令和5年の東京都の蓄電池の補助金は『災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業』です。
東京都の蓄電池の補助金上限は120万円 (助成対象経費の3/4)
補助対象設備は、蓄電池システムの他に「太陽光発電設備」「パワーコンディショナー」「V2H」「高断熱窓・ドア」「太陽熱利用システム」・「地中熱利用システム」と多く住宅設備に活用できます。
補助対象設備は、電気料金の値上げによる家計負担増の対策、災害時の停電の備え、電気自動車、などに有効活用でき、補助金額も大きいため、補助があるタイミングで見積もり・補助金を確認しましょう。
蓄電池の設置には、東京都からの補助のほか、23区・市区町村もあわせて利用できるので、今が絶好のタイミングです。
太陽光発電を既に設置していて、蓄電池を設置していないご家庭は、補助金を利用して設置しましょう。
太陽光発電はまだ設置していないけど、高い電気料金が気になる方も、補助金がどれだけもらえるか?電気料金がどれだけ安くなるか無料で見積もりを確認しましょう。電気料金は、原油や天然ガスなど発電コストの上昇により、各社値上げの発表がされています。このまま払い続けるのはもったいないですよ。
蓄電池・太陽光発電の補助は、予算がなくなり次第終了なので、まずは無料でプランを確認しましょう。
\ 最新の補助金と地域最安は/

東京都の蓄電池の補助金情報
蓄電池の補助金(太陽光を設置済み)
太陽光発電を既に設置していて、蓄電池をこれから設置する場合の補助金です。
蓄電容量1kWhあたり15万円
最大120万円 助成対象経費の3/4
補助金 | 上限 |
15万円/ 蓄電容量1kWh | 最大120万円 助成対象経費の3/4 |
蓄電容量が5kWh未満の場合は19万円/kWh、5kWh以上6.34kWh未満は、上限95万円です。
蓄電容量5kWh未満
補助金 | 上限 |
蓄電容量5kWh未満 19万円/ 蓄電容量1kWh | 最大95万円 助成対象経費の3/4 |
蓄電容量5kWh以上6.34kWh未満
補助金 | 上限 |
蓄電容量5kWh以上 6.34kWh未満 19万円/ 蓄電容量1kWh | 上限95万円 助成対象経費の3/4 |
東京都の蓄電池の補助金
『災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業』
補助対象・補助率 | 上限 |
蓄電池 補助率3/4 | 15万円/KWh 最大120万円 |
【新築住宅】 太陽光発電設備 (*条件あり) | 3kW以下 12万円/kW 上限36万円 3kW超え50kW未満 10万円/kW 3kW超え3.75kW未満 一律36万円 |
【既存住宅】 太陽光発電設備 (*条件あり) | 3kW以下 15万円/kW 上限45万円 3kW超え50kW未満 12万円/kW 3kW超え3.75kW未満 一律45万円 |
陸屋根の集合住宅 太陽光発電設備 (*条件あり) | 防水工事 18万円/kW 架台設置 20万円/kW |
V2H (*条件あり) 補助率1/2 | 上限50万円 |
高断熱窓 1/3 | 最大100万円 |
高断熱ドア 1/3 | 最大16万円 |
*太陽光発電は、断熱改修又は蓄電池、V2Hもしくはエコキュートのいずれかを設置した場合の上乗せ補助です。
*V2Hは、太陽光発電及びZEV(EV、PHV又はFCV)を併せて導入が条件です。
\ 最新の補助金と地域最安は/
パワーコンディショナーの補助金
(太陽光)

パワーコンディショナーの機器更新はどこかのタイミングで必ず必要になるため、太陽光発電システムを設置しているなら、この補助金を活用して機器更新をすることをおすすめします。
太陽光発電システム等に係る
機器更新費用の補助
対象設備 | 補助金額 |
パワーコンディショナー | 10万円 助成率1/2 |
太陽光発電システムは長期間利用するために、一定期間を過ぎるとパワーコンディショナーを新しくする必要があります。パワーコンディショナーを新しくする方法は、パワーコンディショナのみ交換する・蓄電池を導入する2通りの方法があります。
東京都は蓄電池の補助金額が最大120万円と大きいので、蓄電池を導入して太陽光・蓄電池に両方に対応するハイブリッドパワーコンディショナーにする方法がおすすめです。
パワーコンディショナーだけ交換する工事も補助金がありますので、無料の見積もり相談をしてください。
\ 最新の補助金と地域最安は/
令和3年度東京都の蓄電池の補助金『自家消費プラン』【終了事業】
令和3年度東京都の蓄電池の補助金『自家消費プラン』は、7万円/kW 補助上限額は42万円です。
『自家消費プラン事業』
制度名 | 自家消費プラン事業 |
補助対象 | 蓄電池システム |
補助金額 | 補助上限額42万円 7万円/kW |
令和3年度の蓄電池の補助金額は上限額は42万円です。予算がなくなり次第終了しますので、ご検討は早めにすることをおすすめします。
自己消費プランの概要
令和3年度申請期間 令和3年4月1日〜令和4年3月31日
対象機器 蓄電池システム
補助率 機器費の1/2 ただし1戸当たりの上限額は次のいずれか小さい額(※)(ア)蓄電池システムの蓄電容量(kWhを単位とし小数点以下第3位を四捨五入)に1kWh当たり70,000円を乗じた額(イ)420,000円
令和3年度予算額 30億7440万円
補助対象者 補助対象機器の所有者(国、地方公共団体及び外郭団体等の公的な団体は除く)
令和3年度東京都の蓄電池補助金『自己消費プラン』の主な補助要件【終了事業】
『自家消費プラン』の対象メーカーは【終了事業】
SIIに登録されていることが条件となっています。主要なメーカーは対象になっていますが、蓄電池の選定時に細かな蓄電池のパッケージ型式などを最終確認をしましょう。

国の蓄電池の補助金情報
「国」からの蓄電池への補助金は、2023年の時点で情報がありません。
一般社団法人Sii環境共創イニシアチブから平成31年度「災害時に活用可能な家庭用蓄電システム導入促進事業費補助金」の公募の受付がありましたが、2020年7月21日時点で予算超過のため交付申請の受付を終了しました。
2023年5月時点でおすすめの補助金は『こどもエコすまい支援事業』です。

最新の補助金と地域最安は
23区蓄電池の補助金もくじ(五十音順)
あ行
23区 名称 | 蓄電池の補助金情報 |
---|---|
足立区 | 令和5年度 足立区 蓄電池 設置費補助金 |
荒川区 | 令和5年度 エコ助成金交付制度 |
板橋区 | 令和2年度 板橋区 住宅用新エネ及び 省エネ機器等 導入補助金制度 令和2年で終了 |
江戸川区 | |
大田区 |
か行
23区 名称 | 蓄電池の補助金情報 |
---|---|
葛飾区 | 令和5年度 かつしかエコ助成金 |
北区 | 令和4年度 北区 新エネルギー及び 省エネルギー 機器等導入助成 |
江東区 | 令和4年度 江東区 地球温暖化防止 設備導入助成 |
さ行
23区 名称 | 蓄電池の補助金情報 |
---|---|
品川区 | 令和4年度 太陽光発電システム 設置助成事業 |
渋谷区 | |
新宿区 | 令和4年度 新宿区新エネルギー 及び省エネルギー機器等 導入補助金制度 |
杉並区 | |
墨田区 | 令和4年度 地球温暖化防止 設備導入助成制度 |
世田谷区 | 令和4年度 世田谷区民向け 蓄電池の導入補助事業 |
た行
23区 名称 | 蓄電池の補助金情報 |
---|---|
台東区 | 令和4年度 台東区 再生可能エネルギー 機器等助成金 |
中央区 | 令和4年度 中央区 住宅・共同住宅用自然 エネルギー・省エネルギー 機器等導入費助成 |
千代田区 | 令和4年度 千代田区 省エネルギー 改修等助成制度 |
豊島区 | 令和4年度 豊島区 エコ住宅普及促進 費用助成金 |
な行
23区 名称 | 蓄電池の補助金情報 |
---|---|
中野区 | 令和4年度 中野区 蓄電システム 設置補助金 |
練馬区 | 令和4年度 練馬区 再生可能エネルギー・ 省エネルギー設備 設置補助制度 |
は行
23区 名称 | 蓄電池の補助金情報 |
---|---|
文京区 | 令和4年度 文京区 新エネルギー・省エネルギ ー設備設置費助成 |
ま行
23区 名称 | 蓄電池の補助金情報 |
---|---|
港区 | 令和4年度 港区 太陽光発電システム設置費助成 蓄電システム設置費助成 |
目黒区 | 令和4年度 目黒区 住宅用新エネルギー及び 省エネルギー設備設置費助成 |
\ 蓄電池の適正価格と補助金がすぐわかる/
23区蓄電池の補助金詳細
東京都足立区 蓄電池の補助金
制度名 | 令和5年度 足立区 蓄電池設置費補助金 |
補助対象 | 蓄電池 |
補助金額 | 蓄電池 上限5万円 |
東京都荒川区 蓄電池の補助金
制度名 | 令和5年度 荒川区 エコ助成金交付制度 |
補助対象 | 太陽光 蓄電池 |
補助金額 | 太陽光 5万円/kW 上限区内業者30万円 区外業者25万円 蓄電池 1万円/kWh 上限区内業者15万円 区外業者10万円 |
東京都板橋区 蓄電池の補助金
令和5年・補助金情報なし
制度名 | 令和2年度 住宅用新エネ及び省エネ 機器等導入補助金制度 |
補助対象 | 太陽光 蓄電池 |
補助金額 | 令和5年度・情報なし |
東京都葛飾区 蓄電池の補助金
制度名 | 令和5年度 葛飾区 かつしかエコ助成金 |
申込受付期間 | 令和5年4月3日〜 令和6年3月29日 |
補助対象 | 太陽光 蓄電池 HEMS |
補助金額 | 太陽光 8万円/kW 上限40万円 蓄電池併設の場合 5万円加算 蓄電池 上限20万円 太陽光併設の場合 5万円加算 HEMS 上限2万円 |
東京都北区 蓄電池の補助金
制度名 | 令和4年度 北区 新エネルギー及び 省エネルギー 機器等導入助成 |
補助対象 | 太陽光 蓄電池 HEMS |
補助金額 | 太陽光 9.6万円/kW 8万円/kW 上限24万円 上限20万円 蓄電池 1.2万円/kWh 1万円/kWh 上限7.2万円 上限6万円 HEMS 上限2.4万円 上限2万円 上段区内業者 下段区外業者 |
東京都江東区 蓄電池の補助金
制度名 | 令和4年度 江東区 地球温暖化防止 設備導入助成 |
補助対象 | 太陽光 蓄電池 HEMS |
補助金額 | 太陽光 5万円/kW 個人住宅 上限20万円 集合住宅 共用部に上限150万円 蓄電池 個人住宅 上限10万円 蓄電池 集合住宅上限50万円 HEMS 個人住宅 上限2万円 HEMS 集合住宅 上限15万円 |
東京都品川区 蓄電池の補助金
制度名 | 令和4年度 品川区 太陽光発電システム 設置助成事業 |
補助対象 | 太陽光 蓄電池 |
補助金額 | 太陽光 3万円/kW 上限9万円 蓄電池 1万円/kWh 上限5万円 |
東京都新宿区 蓄電池の補助金
制度名 | 令和4年度 新宿区 新エネルギー 及び省エネルギー 機器等導入 補助金制度 |
補助対象 | 太陽光 蓄電池 エコキュート |
補助金額 | 太陽光 10万円/kW 上限30万円 蓄電池 1万円/kWh 上限10万円 エコキュート 10万円 |
東京都墨田区 蓄電池の補助金
制度名 | 令和4年度 墨田区 地球温暖化防止 設備導入助成制度 |
補助対象 | 蓄電池 HEMS |
補助金額 | 蓄電池 5万円 HEMS 2万円 |
東京都世田谷区 蓄電池の補助金
制度名 | 令和4年度 世田谷区 蓄電池の導入補助事業 |
補助対象 | 蓄電池 小型ポータブル蓄電池 |
補助金額 | 蓄電池 1万円/kwh 上限5万円 小型ポータブル蓄電池 機器費の1/5 上限1万円 |

東京都台東区 蓄電池の補助金
制度名 | 令和4年度 台東区 再生可能エネルギー 機器等助成金 |
補助対象 | 太陽光 蓄電池 |
補助金額 | 太陽光 5万円/kw 上限20万円 蓄電池 1万円/kwh 上限10万円 |
東京都中央区 蓄電池の補助金
制度名 | 令和4年度 中央区 住宅・共同住宅用自然 エネルギー・省エネルギー 機器等導入費助成 |
補助対象 | 太陽光 蓄電池 |
補助金額 | 太陽光 10万円/kw 上限35万円 蓄電池 1万円/kWh 上限10万円 |
東京都千代田区 蓄電池の補助金
制度名 | 令和4年度 千代田区 省エネルギー 改修等助成制度 |
補助対象 | 太陽光 蓄電池 |
補助金額 | 太陽光・蓄電池 対象経費の20% 上限75万円 |
東京都豊島区 蓄電池の補助金
制度名 | 令和4年度 豊島区 エコ住宅普及促進 費用助成金 |
補助対象 | 太陽光 HEMS |
補助金額 | 太陽光 2万円/kw 上限8万円 HEMS 上限2万円 |
東京都中野区 蓄電池の補助金
制度名 | 令和4年度 中野区 蓄電システム 設置補助 |
補助対象 | 蓄電池 |
補助金額 | 蓄電池 10万円 |
東京都練馬区 蓄電池の補助金
制度名 | 令和4年度 練馬区 再生可能エネルギー ・省エネルギー 設備設置補助制度 |
補助対象 | 太陽光 蓄電池 |
補助金額 | 太陽光 5万円 蓄電池 6万円 |
東京都文京区 蓄電池の補助金
制度名 | 令和4年度 文京区 新エネルギー・ 省エネルギー 設備設置費助成 |
補助対象 | 太陽光 蓄電池 |
補助金額 | 太陽光 5万円/kw 上限20万円 蓄電池 1万円/kwh 上限10万円 |
東京都港区 蓄電池の補助金
制度名 | 令和4年度 港区 太陽光発電システム 設置費助成 蓄電システム 設置費助成 |
補助対象 | 太陽光 蓄電池 |
補助金額 | 太陽光 10万円/kw 上限40万円 蓄電池 4万円/kwh 上限20万円 |
東京都目黒区 蓄電池の補助金
制度名 | 令和4年度 5月〜6月発表予定 令和3年度 目黒区 住宅用新エネルギー 及び省エネルギー 設備設置費助成 |
補助対象 | 太陽光 蓄電池 HEMS |
補助金額 | 太陽光 上限10万円 蓄電池 上限5万円 HEMS 上限2万円 |
\ 蓄電池の適正価格と補助金がすぐわかる/
市町村の蓄電池の補助金もくじ(五十音順)
あ行
市町村 名称 | 蓄電池の補助金情報 |
---|---|
青ケ島村 | |
昭島市 | 令和2年度 住宅用 新エネルギー機器 等普及促進補助金 |
あきる野市 | |
稲城市 | 令和4年 度稲城市 カーボンニュートラル 推進住宅設備等導入費補助金 |
青梅市 | |
大島町 | |
小笠原村 | |
奥多摩町 |
か行
市町村 名称 | 蓄電池の補助金情報 |
---|---|
清瀬市 | 令和4年度 清瀬市 新エネルギー機器 等設置補助金 |
国立市 | 令和4年度 国立市 住宅用スマートエネルギー 関連システム設置補助金 |
神津島村 | |
小金井市 | 令和4年度 住宅用新エネルギー 機器等普及促進補助金 |
国分寺市 | 令和4年度 住宅用太陽光 発電機器等設置 費用の助成制度 |
小平市 | |
狛江市 | 令和4年度 狛江市 地球温暖化対策住宅 用設備導入助成 |
た行
市町村 名称 | 蓄電池の補助金情報 |
---|---|
立川市 | |
多摩市 | 令和4年度 多摩市 住宅用創エネルギー・ 省エネルギー 機器等導入補助金 |
調布市 | 令和4年度 太陽光発電設備等 取付け等補助 (よりよい住まい づくり応援制度) |
利島村 |
な行
市町村 名称 | 蓄電池の補助金情報 |
---|---|
新島村 | |
西東京市 |
は行
市町村 名称 | 蓄電池の補助金情報 |
---|---|
八王子市 | 令和4年度 八王子市 再生可能エネルギー 利用機器等設置費 補助制度 |
八丈町 | |
羽村市 | 令和4年度 羽村市 環境配慮事業助成制度 |
東久留米市 | |
東村山市 | 令和2年度住宅用 省エネルギー機器 設置費補助金 |
東大和市 | |
日野市 | |
日の出町 | 令和4年度 日の出町 住宅用太陽エネルギー 利用機器設置費補助制度 |
檜原村 | |
府中市 | 令和4年度 府中市 エコハウス設備設置 補助金交付事業 |
福生市 |
ま行
市町村 名称 | 蓄電池の補助金情報 |
---|---|
町田市 | |
御蔵島村 | |
瑞穂町 | |
三鷹市 | 令和4年度 三鷹市 新エネルギー・ 省エネルギー 設備設置助成金 |
三宅村 | |
武蔵野市 | 令和4年度 効率的なエネルギー 活用推進助成制度 |
武蔵村山市 | 令和4年度 武蔵村山市 新エネルギー利用 機器等設置費補助金 |
\ 蓄電池の適正価格と補助金がすぐわかる/
東京都昭島市 蓄電池補助金
制度名 | 令和2年度 住宅用新エネルギー 機器等普及促進補助金 |
補助対象 | 太陽光 蓄電池 |
補助金額 | 太陽光 1.5万円/kw 上限6万円 蓄電池 上限5万円 |
東京都稲城市 蓄電池補助金
制度名 | 令和4年度 稲城市 住宅用創エネルギー機器 等導入促進事業補助金 |
補助対象 | 太陽光 蓄電池 HEMS |
補助金額 | 詳細は11月ごろ |
東京都清瀬市 蓄電池補助金
制度名 | 令和4年度 清瀬市 新エネルギー 機器等設置補助金 |
補助対象 | 蓄電池 太陽光 |
補助金額 | 蓄電池 5万円 太陽光 3万円/kw 上限10万円 |
東京都国立市 蓄電池補助金
制度名 | 令和4年度 住宅用スマートエネルギー 関連システム設置補助金 |
補助対象 | 太陽光 蓄電池 HEMS |
補助金額 | 太陽光 4万円 蓄電池 4万円 HEMS 1万円 |
東京都小金井市 蓄電池補助金
制度名 | 令和4年度 小金井市 住宅用 新エネルギー機器等 普及促進補助金 |
補助対象 | 太陽光 蓄電池 |
補助金額 | 太陽光 3万円/kw 上限10万円 蓄電池 5万円 |
東京都国分寺市 蓄電池補助金
制度名 | 令和4年度 国分寺市 住宅用太陽光 発電機器等設置 助成制度 |
補助対象 | 太陽光 |
補助金額 | 太陽光 2万円/kw 上限8万円 |
東京都狛江市 蓄電池補助金
制度名 | 令和4年度 狛江市 地球温暖化対策 住宅用設備導入助成 |
補助対象 | 太陽光 蓄電池 HEMS |
補助金額 | 太陽光 2万円/kw 上限8万円 蓄電池 5万円 HEMS 2万円 |
東京都多摩市 蓄電池補助金
制度名 | 令和4年度 多摩市 住宅用創エネルギー・ 省エネルギー機器等導入補助金 |
補助対象 | 蓄電池 太陽光 |
補助金額 | 蓄電池 最大6万円 太陽光 最大15万円 |
東京都調布市 蓄電池補助金
制度名 | 令和4年度 太陽光発電設備 等取付け等補助 (よりよい住まいづくり 応援制度) |
補助対象 | 太陽光 |
補助金額 | 太陽光 2.5万円/kW 上限10万円 |
東京都八王子市 蓄電池補助金
制度名 | 令和4年度 再生可能エネルギー 利用機器等設置費 補助制度 |
補助対象 | 太陽光 |
補助金額 | 太陽光 2万円/kw 上限10万円 蓄電池 1万円/kWh 上限5万円 HEMS 1万円 |
東京都羽村市 蓄電池補助金
制度名 | 令和3年度 羽村市 環境配慮事業助成制度 |
補助対象 | 太陽光 蓄電池 HEMS |
補助内容 エコポイント 市内事業者 は優先 太陽光と蓄電池 の場合は併用 | 助成はエコポイント 太陽光 優先16,000/kw・ 150,000低い方 一般 8,000/kW・ 80,000低い方 蓄電池 優先 単体 50,000 一般 単体 35,000 優先 併用 80,000 一般 併用 50,000 HEMS 優先 単体 60,000 一般 単体 30,000 優先 制御 100,000 一般 制御 80,000 |
東京都東村山市 蓄電池補助金
制度名 | 令和4年度 住宅用省エネルギー 機器設置費補助金 詳細発表まち |
補助対象 | 蓄電池 |
補助金額 | 蓄電池 |
東京都日の出町 蓄電池補助金
制度名 | 令和4年度 情報なし 令和3年度 日の出町 住宅用太陽エネルギー 利用機器設置費補助制度 |
補助対象 | 太陽光 |
補助金額 | 太陽光 設置後の申請予定 11月に詳細発表 |
東京都府中市の蓄電池補助金詳細
制度名 | 令和4年度 情報なし 令和3年度 府中市 エコハウス設備設置 補助金交付事業 |
補助対象 | 太陽光 蓄電池 |
補助金額 | 太陽光 2万円/kW 上限10万円 蓄電池 2万円/kwh 上限10万円 |
東京都三鷹市の蓄電池補助金詳細
制度名 | 令和4年度 三鷹市 新エネルギー・ 省エネルギー 設備設置助成金 |
補助対象 | 太陽光 蓄電池 |
補助金額 | 太陽光 2万円/kW 上限10万 蓄電池 5万円 |
東京都武蔵野市の蓄電池補助金詳細
制度名 | 令和4年度 効率的な エネルギー活用 推進助成制度 |
補助対象 | 太陽光 |
補助金額 | 太陽光 3万円/kW 上限15万 |
東京都武蔵村山市の蓄電池補助金詳細
制度名 | 令和4年度 武蔵村山市 新エネルギー利用 機器等設置費補助金 |
補助対象 | 蓄電池 |
補助金額 | 蓄電池 2万円/kWh 上限5万円 |
令和4年度
東京都の蓄電池補助金まとめ
東京都は、蓄電池の補助金が60万円、23区・市町村の補助もあわせてお得に設置できます。
原油価格や天然ガスの価格上昇によって、電気の発電コストが上昇しご家庭の電気代が大きな負担になっています。
この絶好の機会に光熱費を削減する蓄電池を補助金でお得に設置しよう。
\ 蓄電池の適正価格と補助金がすぐわかる/