東京都港区の住宅用蓄電池補助金情報【最新】

「数年前に太陽光を付けたけど、今は蓄電池に補助があるのかしら…?」

港区なら蓄電池の設置に区の補助金と東京都の補助があるので、使わなきゃもったいないですよ。
電気代が上がっている今だからこそ、蓄電池の効果を一度じっくり検討してみませんか?
この記事では、港区の令和7年度蓄電池補助制度について、太陽光発電とあわせて設置したい方、すでに太陽光を導入済みの方、どちらにもわかりやすくご案内いたします。
→ 無料見積もり・相談はこちら
目次
港区の蓄電池補助金制度
(令和7年度版)
対象になる方は?
- 港区に住民登録のある方
- 対象の住宅にお住まいの方
- 工事の前に申請をされている方
- 国が認めた新品の蓄電池を設置する方
※賃貸や事業目的の建物は対象外です。
補助金額と申請スケジュール
蓄電池の導入費用を支援するため、港区では以下の内容で補助金制度が設けられています。
- 補助金額: 容量(kWh)× 4万円
- 補助金の上限: 最大20万円
- 申請受付期間: 2025年4月1日〜2026年1月30日
- 完了報告の締切: 2026年3月19日
※交付決定前に工事を開始した場合は、補助金の対象外となります。必ず申請を先に行いましょう。
港区で使える蓄電池補助金
(東京都の制度)
東京都では、地球温暖化対策と災害対策の一環として、住宅への蓄電池導入を支援する補助制度を令和7年度も実施しています。
正式名称は「家庭における蓄電池導入促進事業」で、家庭用蓄電池システムの新規導入に対して、容量や条件に応じて補助が出ます。
- 対象:東京都内の住宅に蓄電池を設置する個人・法人
- 対象機器:SII登録の新品家庭用蓄電池
- 太陽光との併設で補助金額が拡大
- 蓄電池単体でも補助あり(最大120万円)
補助額の目安:
- 6.34kWh以上:15万円/kWh
- 6.34kWh未満:19万円/kWh(上限95万円)
- 併設あり:最大1500万円、単体設置:上限120万円
申請には「事前申込 → 設置工事 → 交付申請」の流れが必要です。2025年5月頃より受付開始予定。詳細は東京都環境局・クール・ネット東京をご確認ください。
申請に必要な準備と書類
- 対象機種確認(SII登録)
- 見積書・設置写真・仕様書など
- 本人確認書類
蓄電池導入のメリット
安心の停電対策
万が一の停電でも、生活に必要な電気を確保できます。
電気代の節約に
太陽光との併用で、買う電気が減り節約につながります。
地域にもやさしい
再生可能エネルギーを活かした自立型の暮らしを実現できます。
無料でご相談いただけます
「うちは対象になるの?」「費用はどれくらい?」
そんな疑問もお気軽にご相談ください。
お電話・LINE・写真だけでも大丈夫です。
やさしく丁寧にサポートします。
👉 無料相談はこちら