太陽光発電が故障!?、発電量が低下して通常時の50%や0になったり、早めに修理をして故障による発電ロスをできるだけ少なくしましょう。
太陽光発電の故障は、パワーコンディショナー・太陽光パネル・モニタなどが考えられます。
設置から10年ほど経過しているなら、パワーコンディショナーが故障している可能性が高いです。
台風の後に発電が低下していれば、太陽光パネルに飛来物が飛んできて破損しているかもしれません。モニタに何も映らないなら液晶に問題があるのかもしれません。
この記事では、故障した場所ごとの、対処の方法、修理の費用などを紹介します。
すぐに修理の見積もりをしたい方はこちらから
\ 発電損失からフル発電に/
【SANYO】サンヨーの太陽光発電は故障したら寿命?期待寿命は20年以上
太陽光発電が故障した時に修理するべきか、しないべきか、いったいどっちが良いの(得なの)でしょうか?
故障したら、放っておこうって方も、なかにはいると思いますが、せっかくの高価な太陽光発電をわずか10年程度で使えなくなるなんてもったいないです。しっかりと修理をして長く使いましょう。
修理の費用や設置年数にもよりますが、基本的には修理することをおすすめします。
太陽光発電の期待寿命は20年以上あり、一般的な修理代よりも修理後の発電による経済効果の方が高いからです。
最近では太陽光パネルのメーカー保証が25年以上ある商品も数多くあることでわかるように、太陽光発電は長く使える自家発電所です。
修理が30〜40万円ぐらいで可能であれば、きちんと修理をして発電で元を取っていきましょう。
\ 発電損失からフル発電に/
【SANYO】サンヨー太陽光発電の故障したときの対処方法
太陽光発電が故障しても放っておく
今この記事を見てくださっている方は、故障しても放っておくなんてそんな考えはないと信じたいですが・・。
なんとなく後回しにして、そのままになっている方は意外に多いのではないでしょうか。
故障が太陽光パネルで屋根の上から、モクモク煙でも上がるような重大な状況の故障だとご近所さんもご自身も放っておくようなことはないと思いますが、実際は気がついたら発電が減っていた(止まっていた)ということがほとんどだと思います。
毎月どれだけ発電してくれて◯◯◯◯円、毎月電気代の削減に貢献しているなどで、損失の実感がないと、修理費を気にして対処を先延ばしにしている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
まずは、太陽光発電の状況を確認しましょう
太陽光発電の修理は高い!?
屋根の上のパネル交換をおこなう際に、別に足場代がかかり高額な修理費になることもありますが、単純にブレーカーが落ちている場合や機器の交換時期がきている場合などは、思ったより修理費が安くなるケースも多いです。
まずは、どのような状況にあるか現状を確認し、どんな対処がおこなえるかを確認して考えましょう。
現状の確認するぞと、間違ってもご自身で屋根に登ることは大変危険ですので止めておきましょう。
修理には保証や保険が使える場合があります
太陽光発電は設置から一定の期間、メーカー保証・災害補償が付いている場合があります。放っておくと保証期間が切れてしまうので早めに対処しましょう。
保証切れでも、予想より安く修理できるケースもありますし、修理の見積もり自体は無料ですのでご依頼ください。
\ 発電損失からフル発電に/
太陽光発電の修理をすすめない人
太陽光発電の設置年数が20年以上経過している場合(修理をすすめない)
経過年数が20年過ぎていると、修理よりも、新たに太陽光発電を設置することをおすすめします。
ただし技術的に新たに太陽光発電を再設置できない場合や近々引っ越しの予定や高齢化が進んでいる場合には、無理に修理・設置をしなくていいでしょう。
太陽光発電の修理費用が高額になる場合(修理をすすめない)
故障箇所が多い場合やあまりに設置してから年数が経っている場合は、新たに太陽光発電と蓄電池を検討するのがおすすめです。新規で太陽光発電を設置するとメーカー保証が付きますし、昔の太陽光発電とくらべると設置費用が安いです。
今すぐに太陽光発電の修理をおすすめする人
太陽光発電の設置から10〜15年以内の場合
メーカーの保証期間が残っており無料で修理できる場合には、考えるまでもなく無償修理をおこないます。無償の保証が切れている場合でも、設置から10年程度しか設置から経過していない場合には、期待寿命までの発電による経済効果を考えると修理することを前提に一度見積もりをすることをおすすめします。
太陽光発電の発電量が大きい場合
太陽光発電のパネルが多く載っている場合には、大きな発電量が見込めますがパワコンの故障で2台中、1台が故障してしまうと発電量は約半分になってしまいます。
この場合、発電量が0にはならないので、故障に長期間、気が付かず損失が大きくなってしまうことがあります。
おかしいかなと思ったら、プロにを確認をお願いして修理を検討しましょう。
電気代が10,000円以上の場合
修理代はもったいないけど、毎月の電気代は無意識で払っている場合が多いです。生活していく上で電気は必要なもの。5,000円以内で安い場合にはそのままでも良いですが、家族が同居で一定の電気代を払っているのであれば、電気代は一生払い続けるので、電力会社から買うか?修理して自家発電するかどちらが得するか考えて判断しましょう
雷や台風などの自然災害で故障した場合
太陽光発電が自然災害などで損害を受けた場合、保険で直すことができるかも知れません。
保険や補償で太陽光発電の修理をするには、故障から早めの原因調査が大切です。
また家の火災保険などで保証される場合があるので、故障したら早めに内容を調査しましょう。
太陽光発電の故障をそのままにしておくと危険な場合も
故障を、そのままにしておくのではなく原因を確認した上で今後の方針を決めることをおすすめします。
軽微な故障であっても、放っておくと経年劣化が進み重大な事故につながることも考えられます。長期間発電しないなら、不要なブレーカーなどは落としておいた方が安全です。
素人判断でそのままにせず、プロが故障の状態を確認したうえで、どうするかご判断されることをおすすめします。
【SANYO】サンヨー太陽光発電の故障箇所と修理費用
よくある故障内容はパワーコンディショナーです。設置から10年くらいの故障はだいたいパワコンの故障なので、早めに修理の見積もりをしましょう。
パワコンの故障時に、ハイブリッドの蓄電池を設置すると、パワコンを修理する必要がなくなります。
パワコンが故障したときには、パワコンを交換するか?蓄電池を設置するか?
最近は災害時の停電の備えや電気の自給自足などで蓄電池を設置するご家庭が増えています。
パワコン交換は30万円位から、蓄電池は140万円位から、蓄電池の設置には補助金が使えるケースもあるので、見積もりを比較して検討しましょう。
パワーコンディショナーの故障と修理費用
サンヨーのパワーコンディショナーに限ったことではありませんが、パワコンは一般的に10年〜15年ほど使用できます。製品自体の個体差もあるため中には10年以内で修理(メーカー問わず)することもあるようです。
保証期間内でタダで修理できる場合、パワコンの基盤交換などで対応しますが、保証期間外の場合は、基本的には、新しいパワーコンディショナーを設置することになります。
修理費用はおよそ30万円〜40万円ぐらいです。
設置している太陽光発電を確認して、適合するパワーコンディショナーを選び、取り付け電気の工事をおこないます。

\ 発電損失からフル発電に/
太陽光モジュールの故障と修理費用
太陽光パネルの故障の場合、不具合がでている枚数や修理方法、足場が必要かどうかで修理費用が変わります。
故障の内容によっては、詳細を調査するだけで別途費用がかかります。
比較的安くできる修理内容は、故障したパネルを接続しないでバイパス処理をおこないます。
自然災害の保険が使える場合もあるため、まずは早めに故障内容を確認しましょう。
【SANYO】サンヨーの太陽光発電の故障のまとめ
重要なことは、いち早く故障の状況確認をしましょう。
設置して10年位の故障なら、パワーコンディショナーが原因のことが多いです。
太陽光発電は期待寿命が非常に長い設備です、早く修理をして、光熱費をお得に過ごしましょう。
ハイブリッド蓄電池で太陽光発電のパワーコンディショナーを新しくする
故障のタイミングで蓄電池を検討しましょう。パワコンの交換と蓄電池と同時に工事ができて、太陽光発電がグレードアップします。まずは無料の見積もりをしてみましょう。
太陽光発電のパワーコンディショナーだけを新しくする
これからも、電気をお得に使うために最低限パワーコンディショナーを新しく交換修理しましょう。
せっかく太陽光発電があるのに、パワコンの修理しないと、ずっと高い電気代を払い続けることになります。まずは無料で見積もりをしてみましょう。
\ 発電損失からフル発電に/
太陽光の修理の相談がしたい
ご相談・お見積もり(無料)
TEL050-3555-4641