設置から15年…太陽光発電の修理は必要?やさしく解説

太陽光発電を長く使ってきて、「最近、発電していないかも?」と気づいたとき、どうしたらよいか迷いますよね。「修理するべきか、このまま様子を見るべきか…」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。

特に設置から10年以上経っていると、部品の劣化や予期せぬトラブルが起こりやすくなります。ですが、「修理する」と決めるには、費用や手間のことも気になるものです。

このページでは、太陽光発電が故障してしまった今、「修理すべきかどうか」を判断するための視点や、修理のメリット・デメリットをわかりやすくお伝えします。読んだあとには、自分に合った選択が見えてくるはずですよ。

\ ネットでまずは、無料相談/

目次

修理するべき?判断のポイントをやさしく解説

修理の判断は「どこが壊れているか」で変わります

太陽光発電とひとくちに言っても、いくつかの機器で構成されています。故障の内容によっては、すぐ直せるものもあれば、交換が必要なケースもあります。

たとえば「パワーコンディショナー」の故障は比較的よくある事例で、これは修理より交換の方が現実的な場合が多いです。というのも、パワコンの寿命は10~15年程度と言われており、すでに設置から年数が経っている方は、修理してもすぐまた別の不具合が出るリスクがあるからです。

一方、「パネルの一部だけが壊れている」というようなケースでは、特定のパネルだけを交換する方法もあります。ただし、パネルの型番が古くなっていると同じものが入手できず、全体を交換しなければならないこともあります。

まずは「どこが壊れているか」をはっきりさせることが、適切な判断の第一歩です。

故障についてもっと知りたい

施工の不備による故障

太陽光発電を設置してから間もない時期に、配線や設置の仕方に問題があって不具合が出ることがあります。こういった「施工の不備」が原因の故障は、販売店さんが責任を持って対応してくれるケースが多いんですよ。

ただ、ちょっと気をつけたいのが、施工のミスが原因の故障は、メーカーの保証の対象外になることが多いという点です。「せっかく保証があるのに使えないの?」と思ってしまいますが、これはメーカー側ではどうにもできない部分なんですね。設置してくれた業者さんに、しっかり相談することが大切です。

【パワーコンディショナー故障】修理か交換か判断するポイント」

太陽光発電の機器にはいくつか種類がありますが、その中でも「パワーコンディショナー」と呼ばれる機器が壊れてしまうことがよくあります。これは電気を家庭で使える形に変換するための大切な装置です。

このパワーコンディショナーは、だいたい10年から15年が寿命と言われているので、もし故障したら修理や交換を考えるタイミングです。保証期間内なら、メーカーさんが一部を修理してくれることもあります。でも、保証が終わってしまっている場合は、新しいものに取り替える方が安心です。

その際は、もともとのメーカー以外の機器でも使えることがありますので、選択肢がいくつかある場合もあります。蓄電池に興味があればハイブリッドのパワーコンディショナーに交換するケースもあります。

パワーコンディショナーの故障

太陽光パネルの故障は、少し注意が必要です

屋根の上に設置されている太陽光パネルが壊れてしまうと、修理には少し手間がかかることがあります。原因を調べるためには、一枚一枚のパネルを取り外して点検する必要があるからです。高い場所での作業になりますし、時間もかかります。

また、もし一部だけを修理しても、他のパネルがその後に故障する可能性もあるんです。特に設置してから10年以上経っている場合は、パネル自体の劣化も進んでいることが多いです。

そういったときは、古いパネルを無理に直すよりも、新しいパネルに取り替えた方が安心ですし、発電量もアップする可能性がありますよ。

💰「費用の目安や補助金について詳しく知りたい方は →
「保険・補助金でお得に直す方法」

「太陽光発電の故障、トラブルについて詳しく知りたい方は →
「パワコン・ケーブル・接続箱などの故障事例」

パワーコンディショナーの寿命チェック

一般的には10年から15年程度がパワーコンディショナーの寿命ですが、弊社がパワコン交換をおこなった事例では25年以上使用できていたケースもあります。

しかしながらパワーコンディショナーから、「異音」「焦げ臭い匂い」「煙」などが出たら、早急に点検や交換することをおすすめします。

ソーラーパネルの寿命チェック

一般的には30年以上使えますが、製造メーカーや型式によって製品の品質も異なります。
台風や雷などの後は発電モニターから発電状況を確認してください。

屋根の上は高所で危険なので決してご自身で登らないようにしてください。

「太陽光発電を修理しないとどうなる?放置のリスクとは」

「発電しないまま」にしておくデメリット

太陽光発電の修理について、「もう太陽光発電を使わなくてもいいかな…」と思われている方もいらっしゃるかもしれません。ですが、修理せず放置しておくと、じつはさまざまなデメリットがあるんです。

まず一つは、「屋根に故障した機器が残ったままになることによるリスク」です。発電していない太陽光設備でも、屋根にあるだけで台風などの影響を受けやすくなります。場合によっては、配線トラブルや漏電など、安全面での不安も出てきます。

もう一つは、電気代の負担です。ここ数年、電気料金は上がり続けていて、「発電していれば節約できたはず…」と後悔する方も少なくありません。

せっかくの太陽光発電、活用しないのはもったいないですよね。

修理することで得られるメリットとは?

「家のエネルギー自給率」がグッと上がるかも

太陽光発電を修理することで、またしっかり発電してくれるようになれば、ご家庭の電気代を抑える大きな助けになります。特に日中の使用電力が多いご家庭では、太陽光発電のメリットは実感しやすいです。

さらに、最近では「ハイブリッド型パワーコンディショナー」など、新しい機器に交換することで、蓄電池との連携が可能になるケースもあります。これは、昼間に発電した電気を夜に使えるようになるというもの。今後の災害対策としても安心ですよね。

機器の性能も向上しているので、「修理ではなく、機器の入れ替えによって快適さが増す」という考え方も選択肢の一つです。

迷ったときの相談先は?修理の流れ信頼できる業者の選び方

無料の相談・見積もりを上手に使いましょう

いざ太陽光発電の修理を考えたとき、「どこに相談すればいいの?」と迷う方も多いかもしれません。まずは無料で相談・見積もりをしてくれる業者に相談してみましょう。状態を正しく把握できれば、その後の判断もスムーズになります。

大切なのは、「無理に高額な機器交換をすすめてこない」など、信頼できる姿勢かどうかです。口コミやホームページで、施工実績や対応の丁寧さをチェックしてみてください。

当社では、ご相談・見積もりは無料で対応しております。(一部地域を除く)太陽光発電を知り尽くしたスタッフが、お住まいの設備の状態をしっかり確認し、ご予算やライフスタイルに合ったご提案をいたします。

太陽光発電の修理は必要?まとめ

「太陽光発電 修理の判断」は、どこが故障しているかによって変わります。

中でも「パワーコンディショナーの故障」は、必ずどこかのタイミングで発生するため、取り替えが必要になることが多い機器です。

修理や交換の際には、補助金や火災保険が使える場合もあります。自己負担が軽く済むケースもありますので、まずはご相談ください。

「すぐ修理すべき?それとも買い替え?撤去?」

太陽光発電が故障したとき、悩む方も多くいらっしゃいます。でも大切なのは、

「今の状態を正しく知ること」と、「これからどう使いたいか」をはっきりさせることです。

私たちは、そうした不安やお悩みに丁寧に寄り添い、最適な修理・交換の方法を一緒に考えるお手伝いをしています。

「これって修理できるのかな?」と迷ったときは、ぜひお気軽にご相談ください。

👉【お問い合わせはこちらから】太陽光発電の無料点検・ご相談フォームへ

\ 故障・修理の相談する/

太陽光修理アドバイザー 

内田 博己

株式会社ジャパン電気 代表取締役。約15年間太陽光発電業界で活躍。蓄電池・太陽光発電の販売・保守・取次業務をおこなう。

  • URLをコピーしました!
目次