長岡京市で太陽光発電が止まってしまった…そんなお悩みはありませんか?
「ピーッという警報音が鳴ってびっくり…」「機器の電源が落ちて、まったく反応しない」
「発電量がずっと“0”のまま」「電力会社から“発電が止まっています”と連絡がきた」
そんな経験はありませんか?
太陽光発電は長く使える設備ですが、設置から10年以上経つと、パワーコンディショナーやモニターの不具合で発電が止まることがあります。気づかずに放置してしまうと、発電できないまま電気代がかさんでしまったり、売電の収入が減ってしまうことも…。
当社はサンヨー製を含む古い太陽光発電システムにも対応しており、お電話やLINEで症状をお伺いしながら、その場でできる復旧方法をご案内しています。ブレーカーや簡単なリセットで解決するケースもありますので、「これって故障かな?」と感じたら、まずはお気軽にご相談ください。
それでも改善しない場合は、修理や保険申請までしっかりサポートいたします。全国対応・無料相談ですので、安心してお問い合わせください。

太陽光の故障症状とエラーコードの意味


- パワーコンディショナーから警報音がする
- パワーコンディショナーにエラーコードが表示される
- 表示がでなくなった
- 発電が止まっているみたい
- 電力会社から「売電ができてない」とお知らせがきた
- モニターが真っ暗、またはエラーコードが表示されている
「うちはもう古いから…」とあきらめないでください。ちょっとした機器の交換や配線の確認だけで、元どおり発電するケースもあります。
もし、次のような症状にひとつでも心当たりがある方は、早めのご相談をおすすめします。設置から10年以上が経過している太陽光発電では、発電がゼロになったり、頻繁に警報音が鳴る、モニターにエラーコードが表示されるといった症状が見られます。
パワーコンディショナー(パワコン)内部の基板や部品は経年で劣化するため、細かなエラーコードの意味を一つ一つ追うよりも、寿命や複合的な故障として対応するケースがほとんどです。
「突然発電が止まった」「数日前から警報音が鳴り続けている」といった場合も、多くは内部部品の劣化が原因ですので、早めにご相談ください。
SANYOパワーコンディショナ点検コード(エラーコード一覧)
サンヨーの太陽光パワコンでは、内部や系統に異常があるとモニターや本体の表示窓にエラーコードが出ます。ここでは、実際によく問い合わせをいただく代表的なエラーコードと、その意味・主な原因をまとめました。
連系運転時の点検コード(エラーコード)
コード | 原因 | 対処方法 |
E1 〜 E14 | 停電または商用電源の乱れによる運転停止。 | 商用電源が正常な状態になるまでお待ちください。 |
F1 〜 F35 | 正常になれば、10秒〜数分後に運転を再開します。 | 頻繁に表示されるようなら、ご連絡・ご相談ください。 電話で相談する |
F57 〜 F65 | 運転停止ボタンを押し「停止」した後に再度運転ボタンを押して運転してください。 正常になれば、10秒〜数分後に運転を再開します。 | 頻繁に表示されるようなら、ご連絡・ご相談ください。 電話で相談する |
自立運転時の点検コード(エラーコード)
E-○○ 1~14 | 運転中に「E○○」を検出した時 | 自立運転モードで、発電量に対して消費電力が大きくなっています。運転停止ボタンを押し「停止」した後に再度運転ボタンを押して運転してください。 |
E-○○ 1~14 | 自立運転モードで日没を迎えた時 | 翌朝、運転開始は連系運転モードになっています。運転停止ボタンを押し「停止」した後に再度運転ボタンを押して運転してください。 |
F81 | 過電流検出 | 自立運転モードで消費電力の大きな電化製品(15Aを超えるもの)を使用していませんか? |
F82 | 不足電圧検出 | 自立運転モードで発電量に対して消費が大きくなっています。 |
F83 | 過電圧検出 | 自立運転モードで、接続する電化製品によって発生することがあります。 |
F87 | 自立リレー接続前不足電圧検出 | 太陽電池モジュールの発電が不足しているおそれがあります。 |
F88 | 自立リレー接続前過電圧検出 | 太陽電池モジュールの発電量が不安定な可能性があります。 |
F89 | 「F81」を8回検出したとき | 運転停止ボタンを押し「停止」した後に再度運転ボタンを押して運転してください。 |
F90 | 「F82」を8回検出したとき | 運転停止ボタンを押し「停止」した後に再度運転ボタンを押して運転してください。 |
F91 | 「F83」を8回検出したとき | 運転停止ボタンを押し「停止」した後に再度運転ボタンを押して運転してください。 |
長岡京市で増えている太陽光のトラブル
最近、設置から10年以上が経過した太陽光発電システムでのご相談が増えています。
発電が止まった?
パワコンの寿命が原因かも

「廃業メーカーでも対応可」特に、サンヨー(SANYO)や京セラ製・シャープ製・三菱やパナソニックなどのパワーコンディショナで長く使用した機器は、寿命で「発電が止まっていた」「エラーコードが出る」といったトラブルがよく見られます。
モニターが真っ暗で売電できていない?

また、モニター画面が真っ暗になる、売電がされていないといったご相談も多く寄せられています。
原因としては、通信ケーブルの接続不良やモニター本体の故障などが考えられ、修理や交換に至るケースも少なくありません。
ケーブルの固定外れで、
断線ショートのトラブルも
屋根から降りてきているケーブルの固定が外れていたケースもありました。強風のたびにケーブルが揺れ、接続部に負荷がかかっていた状態です。
太陽光ケーブルの固定が外れた状態

太陽光ケーブルをしっかりと固定できた状態

幸い発電自体は止まっていませんでしたが、このまま放置していれば断線やショート、発電停止につながるリスクがありました。すぐにご相談いただき、早速ケーブルをしっかりと固定し直すことで、安全な状態に改善できました。
長岡京市のよくある太陽光の故障の傾向と気をつけたい設置環境
長岡京市は住宅地が多く、山や田園に隣接したエリアも多いため、自然環境の影響で太陽光発電システムが思わぬトラブルを起こすことがあります。
たとえば、落ち葉や黄砂によるパネルの汚れ、湿気による機器内部の結露、さらには小動物による配線かじりなどが原因で、発電量の低下やエラー発生につながるケースも見られます。
また、設置から10年以上経過しているシステムでは、パワーコンディショナー(パワコン)や接続箱の内部部品が劣化し、ある日突然発電が止まるといった故障も珍しくありません。
特に、パワコンが屋外に設置されている場合は、雨風や気温差によるダメージが蓄積しやすく、早めの点検・修理が重要です。
「見た目は問題ないけど、最近発電量が落ちた気がする」と感じたら、まずはお気軽にご相談ください。放置してしまうと、売電損失や他の機器への波及故障につながる可能性もあります。
パワーコンディショナーの故障の原因
パワーコンディショナーの故障は、太陽光発電のトラブルの中でも特に多い原因のひとつです。
その主な原因は次の2つです。
【1】長期利用による機器の寿命(経年劣化)
【2】雷による故障(落雷の影響)
とくに最近は、設置から10年以上が経ったサンヨー・京セラ・シャープなどのパワーコンディショナーで、不具合が多く見られるようになっています。
パワーコンディショナーの寿命はおおよそ10年〜15年と言われていますが、15年以上使えているご家庭もあります。ただし、10年を過ぎたあたりから、不具合が出始めてもおかしくない時期です。
もし突然発電が止まったり、警報音が鳴ったり、モニターに異常が出た場合は、早めの対応が肝心です。
そのまま放置してしまうと、保険の申請が難しくなったり、電気代が大幅に上がってしまう可能性もあります。
せっかく発電した電気が使えず、電力会社からの電気を多く購入することになってしまうからです。
「これって故障なのかな?」と少しでも気になったら、まずはお気軽にご相談ください。
太陽光発電の修理費用はどれくらい?
【よくある修理費用の目安】
太陽光発電の修理にかかる費用は、部品の種類や交換の範囲によって異なります。以下は、これまでに多い修理例とそのおおよその費用感です。
修理内容 | 費用の目安 |
パワーコンディショナー交換 | 28万円~35万円 |
ソーラーパネルの交換 | 2万円~3万円程度 |
- パワーコンディショナーの修理・交換:28〜35万円
- ソーラーパネルの交換(1枚あたり):2〜3万円程度
※あくまで目安であり、メーカー・設置環境・機器の状態により変動します。
正確な費用は現地調査・点検のうえお見積もりいたします。
修理費用が不安な方へ|補助金や保険が使えることも
太陽光発電の修理というと「費用が高そう…」と不安に思われる方も多いのではないでしょうか。
ですが、実は補助金や保険を活用できるケースもあり、すべてを自己負担する必要はない場合もあります。
たとえば、落雷や台風による故障であれば、火災保険で修理費がまかなえることがあります。
保険を利用するためには、被害にあったらできるだけ早く現場の状況を確認し、証拠を残しておくことが大切です。
「すこし様子を見よう」と放置してしまうと、保険の申請が間に合わなかったり、被害が悪化してしまうこともあるので注意しましょう。
また最近では、太陽光の修理をきっかけに蓄電池の導入を検討されるご家庭も増えています。
お昼に発電した電気を蓄電池にためて夜に使うことで、電気代の節約はもちろん、災害時にも備えられるというメリットがあります。
- 火災保険で修理費を補填できるケース(落雷・風災・雪災など)
- 自治体によっては補助金制度が使える場合も(※年度・地域により異なります)
- 「まず点検だけ」というご相談も可能です
修理にどれくらい費用がかかるかは、実際に点検してみないとわかりません。
「補助金や保険が使えるのかだけ知りたい」というご相談でも大歓迎ですので、まずはお気軽にご相談ください。
長岡京市の補助金
長岡京市では、現在のところ太陽光発電システムの修理に使える独自の補助金制度はありません。一部の自治体では交換に対して補助が出る場合もありますが、長岡京市は対象外となっています。
ただし、蓄電池の設置をあわせてご検討される場合、国の補助金制度(環境省・経産省など)が利用できる可能性もあります。お客様のご状況に合ったおすすめの制度をご案内いたしますので、お気軽にご相談ください。
また、パワーコンディショナーなどの異常を放置すると、発電の停止や機器のさらなる故障につながることがあります。その結果、売電できなかったり、無駄な電気代を払い続けてしまうといった家計への影響も見逃せません。
少しでも異常に気づいたら、「ちょっと見てもらおうかな」というお気持ちで、早めに専門業者にご相談されることをおすすめします。
よくあるご質問(FAQ)
- 長岡京市の気候や立地で、太陽光発電が故障しやすい原因はありますか?
-
自然が多い長岡京市では、「山に近い場所に住んでいるけど影響はありますか?」「田んぼのそばだけど大丈夫でしょうか?」といったご相談をいただくことがあります。実際に、屋外機器に小動物が入り込んで、故障につながったケースも見受けられます。
- 10年以上前に設置したシステムでも修理できますか?
-
はい、10年以上前の機器でも修理可能です。メーカーが撤退しているケースや販売店がなくなった場合も、まずはご相談ください
- 修理にはどれくらい費用がかかりますか?
-
パワコンの交換で28~35万円程度が目安です。状況により部品代・工事費は異なりますが、お見積りは無料で対応しています。
- 相談だけでもできますか?しつこい営業はされませんか?
-
もちろん、相談だけでも大歓迎です。お電話やフォームでのお問い合わせ後、しつこい営業は一切いたしませんのでご安心ください。
- 発電が止まったのですが、どんな故障が多いですか?
-
パワーコンディショナー(パワコン)の故障、モニターの電源不良、接続機器のエラーなどがよくあります。発電量ゼロやモニターが真っ暗な場合は、すぐ点検をおすすめします。
- 長岡京市で太陽光発電の修理に補助金は使えますか?
-
現在、長岡京市単独の修理費用への補助金制度は確認されていません。ただし、国の補助金や火災保険を活用できるケースもあります。まずはご相談ください。
→ 「うちも対象かな…」と感じたら、下記のボタンからご相談ください。
京都府の修理対応エリアと事例

当社では、京都府全域で修理・点検対応を行っています。もちろん、長岡京市も対応可能です。
京都府京丹後市の事例紹介

京丹後市にお住まいのM様から、「太陽光発電が突然止まった」とのお問い合わせをいただきました。
設置から年数が経過しておりパワーコンディショナー(パワコン)が故障して起動しない状態でした。電源系統には異常がなく、機器内部の経年劣化が原因と特定されました。
後継機種への交換工事をご提案。すぐに交換用のパワコンを手配し、後日工事を行いました。
不安なまま悩まずに。まずは無料でご相談ください
「うちの太陽光発電、やっぱりおかしいかも…」「でも業者さんに頼むほどじゃないかもしれないし…」そんなふうに悩んでいる方は、意外と多いんです。
ご安心ください。当社では、お電話で状況をお聞きしながら、今すぐご自身で確認できる対処方法もやさしくご案内しています。修理が必要かどうかを判断する前に、「ちょっと見てほしい」という気持ちだけでも大歓迎です。
「修理が必要か知りたい」「保険が使えるか確認したい」など、どんな内容でもお気軽にご相談ください。
ご自宅での確認・対処を一緒にご案内します
\ フォームで24時間相談OK/

監修者プロフィール
蓄電池・太陽光アドバイザー 内田 博己
株式会社ジャパン電気
代表取締役/第二種電気工事士
太陽光業界で15年以上の実績。蓄電池・太陽光の販売・保守・修理対応に精通し、全国のご相談をサポートしています。
国家資格「第二種電気工事士」保有。