シャープの太陽光発電で「発電しない」「モニターがつかない」「エラーコードが出る」といったトラブルが起きていませんか?メーカーに相談しても「保証が切れている」「販売店に連絡を」と案内されてお困りの方は少なくありません。
当社では、全国対応でシャープ製をはじめ各メーカーの太陽光発電システムの修理・点検・パワーコンディショナーの修理交換に対応しています。
保証切れ・販売店が閉店している場合でも、まずは無料の診断・ご相談からお気軽にお問い合わせください。
【シャープ太陽光の故障相談】全国対応・無料
フォームで相談24時間OK
LINEで故障の相談をする


監修者プロフィール
太陽光修理 担当 内田 博己
株式会社ジャパン電気
代表取締役/第二種電気工事士
【シャープ施工ID保有】
シャープ製の太陽光をはじめ、数多くの修理・点検に携わってきました。
全国対応で、訪問対応を含めご家庭に寄り添ったサポートを大切にしています。
工事にはできる限り立ち会い、急なトラブルにも即日対応できるよう心がけています。
シャープ太陽光が発電しない?自分で確認できるポイント
太陽光のモニターがつかない
「モニターの画面が真っ暗」「電源が入らない」そんなときは、太陽光発電が止まっている可能性があります。

シャープの太陽光では、モニターがつかない原因の多くが、パワーコンディショナーや通信ケーブル、モニター本体の異常によるものです。まずは、モニターのリセット作業で復旧できるか確認してみましょう。
それでも改善しない場合は、パワーコンディショナーの電源が供給されていない、または内部の制御基板に不具合が起きている可能性があります。
また、モニターの表示が不安定だったり、画面が点いたり消えたりする場合は、モニター内部の経年劣化が考えられます。設置から10年以上経過しているご家庭では、モニターよりもパワーコンディショナー側の異常が原因となるケースも少なくありません。
メーカー保証が切れている場合でも、部品の交換や電源の復旧対応が可能です。
「モニターがつかない」「発電していないかもしれない」と感じたら、無理に操作せず、まずは専門スタッフへご相談ください。
当社では全国対応で、シャープ製をはじめ各メーカーの太陽光発電システムのモニター・パワーコンディショナーの点検・修理を行っています。
モニターにエラーコードが出た?シャープ太陽光が止まる前に確認を
シャープ太陽光発電エラーコード
シャープの太陽光では、内部や系統に異常があるとモニターにエラーコードが出ます。ここでは、実際によく問い合わせをいただく代表的なエラーコードと、その意味・主な原因をまとめました。
| エラー表示 | 原因 | 危険度 (★の数が多いほど注意) |
| d- | 太陽光発電システムのパワーコンディショナに関するエラーです | ★★☆ |
| E- | 太陽光発電システムのパワーコンディショナに関するエラーです。運転を一時的に停止し、自動で再起動をします。 | ★☆☆ |
| N- | HEMSに関するエラーです。 | ★☆☆ |
| S- | センサー系のエラーです。 | ★☆☆ |
| C- | HEMSに関するエラーです。 | ★☆☆ |
| F- | 商用電源に関するエラーです。 | ★☆☆ |
| P- | 太陽光発電・蓄電池に関するエラーです。 | ★★☆ |
| R- | HEMSやモニターに関するエラーです。 | ★★☆ |
| T- | HEMSに関するエラーです。 | ★☆☆ |
モニターに「d」から始まるエラーコードが表示されていませんか?
この表示は、太陽光発電システムのパワーコンディショナーに関するエラーコードです。発電が止まっている、あるいは売電ができなくなるおそれがあります。
これらのエラーは、リセット操作で一時的に消えても、原因が解消されていない限り再発の可能性があります。繰り返し表示される場合は、パワーコンディショナー内部の劣化や部品交換が必要な状態です。
ご家庭でできる確認としては、リセットボタンを押して再起動してみてリセット後も同じエラーが出る場合は、機器内部の故障や経年劣化が進行している可能性があります。
メーカー保証が切れていても、点検やパワーコンディショナーの交換対応は可能です。エラーコードが出て消えない、リセットしても再発する場合は、早めに専門スタッフまでご相談ください。
当社では全国対応で、シャープ太陽光をはじめ各メーカーのエラー診断や修理・交換に対応しています。
リセットしてもエラーが消えない場合は、早めに点検をご依頼ください。
シャープ太陽光の発電量が低下している原因と確認ポイント
最近、「毎月の発電量が少ない」「以前より売電額が減っている」と感じていませんか?
天候や売電単価の下落が原因であれば心配はいりませんが、不自然に発電量が落ちている場合は、太陽光発電システムの故障が疑われます。
太陽光発電は経年劣化によって少しずつ発電量が下がるものの、数年前と比べて月の発電量が半分近くになっているような場合は、何らかの不具合が起きている可能性があります。
発電量が低下する主な原因には、次のようなものがあります。
- パワーコンディショナーの故障(設置10年以上で発生しやすい)
- パネルの汚れや破損、影、鳥の巣などによる日射不足
- 太陽光パネル自体の経年劣化(出力が徐々に低下)
ご家庭で確認できる方法としては、モニターや売電明細を使って前年同月の発電量と比較してみると分かりやすいです。ある時期を境に明らかに発電量が下がっている場合は、機器の故障の可能性があります。
メーカー保証は10年または15年が一般的ですが、保証が切れたあとでも、適切に修理を行えば発電量が回復するケースも多くあります。
「最近、発電量が少ないな」と感じたら、早めに点検・相談を行うことで、トラブルの拡大を防ぐことができます。
「最近発電量が少ないかも」と感じたら、点検のご相談がおすすめです。
シャープ太陽光のパワーコンディショナーの交換時期?

太陽光発電を設置して10年以上経つと、パワーコンディショナー(パワコン)の内部部品が徐々に劣化していきます。
発電はしていても「動作音が大きくなった」「モニターにエラーコードが出やすくなった」といった症状が見られる場合は、交換時期が近づいているサインです。
パワーコンディショナーは、太陽光パネルで作られた直流の電気を家庭用の交流電気に変換する重要な機器です。内部にはコンデンサなどの電子部品が使われており、寿命はおおむね10〜15年が目安とされています。
交換が必要になる主なサインとしては、次のようなものがあります。
- エラーコードが頻繁に出る、リセットしても再発する
- 発電量が止まった、急に下がった
- パワコン本体から異音や焦げたようなにおいがする
- 太陽光モニターがつかない
これらの症状がある場合は、内部の基板や冷却ファンの劣化が進んでいる可能性があります。パワーコンディショナーは分解や部品交換が難しいため、修理よりも新しい機種への交換が現実的な対応になります。
シャープ太陽光の場合、古いモデルは部品供給が終了していることもあります。その場合はシャープの蓄電池対応パワコンと新型モニター、または他メーカー製への載せ替えで費用を抑えながら性能を改善できるケースもあります。
「設置から10年以上」「最近エラーや発電低下が気になる」という方は、早めに点検・お見積もりをご相談ください。
当社では全国対応で、シャープ太陽光のパワーコンディショナー交換や他メーカー製への載せ替えにも対応しています。シャープに相談してみたものの、「パワコンとモニターの両方交換が必要と言われた」「修理費が高額だった」という方も、まずはお気軽にご相談ください。
【シャープ太陽光の故障相談】全国対応・無料
フォームで相談24時間OK
LINEで故障の相談をする
シャープ太陽光パワーコンディショナーの修理のポイント
シャープの太陽光パワーコンディショナーは、設置から10年以上経つと内部部品の劣化や部品供給の終了などにより、修理や交換が必要になるケースが増えています。
その際の選択肢は、大きく「同じシャープ製の新型パワコンで交換する」か「他メーカー製のパワコンに載せ替える」かの2つです。それぞれにメリット・デメリットがあり、ご家庭の目的に合わせた判断が大切です。
同一メーカーシャープか他社製品か
シャープのパワーコンディショナーを選ぶ時のポイント
シャープの太陽光パワーコンディショナーを選ぶメリットは、HEMSやクラウドサービスとの高い連携性にあります。エネルギーの見える化や自動制御など、メーカー統一ならではの快適さを得られます。
一方で、パワーコンディショナーが高価な蓄電池対応モデルになり、既存のモニターとの接続が非対応の場合が多く、モニターの買い替えや配線工事が別途必要になり、トータルの修理費用が割高になりがちです。
今後シャープ製の蓄電池を導入する予定がある場合には、同一メーカーで揃えることをおすすめします。また、シャープにこだわりがある方は、修理のタイミングでシャープの蓄電池「クラウド蓄電システム」を検討してみるのもおすすめです。
他社製のパワーコンディショナーを選ぶ時のポイント
シャープのパワーコンディショナーが故障した方の中には、できれば安く修理したいという方も多いのではないでしょうか。よくあるご相談で、今は蓄電池も考えてないし、メーカー保証も切れているし、できるだけ安く直したいというお客様は結構いらっしゃいます。
発電も今発電しているか、分かればいい。もともとあまりモニターも見ていないという方は他社製のパワーコンディショナーも比較検討することをおすすめします。
落雷や台風で壊れた?修理費は火災保険で補償されることも
落雷や台風などの自然災害で太陽光が故障した場合は、火災保険や共済で修理費が補償されるケースがあります。
特にパワーコンディショナーや接続箱の故障は、落雷による電気的損傷として認められることが多いです。保険の補償内容によっては、自己負担なく交換できる場合もあります。
落雷や台風が原因かもと感じたら、お早めの手続きがおすすめです。当社では保険申請のサポートも行っていますので、お気軽にご相談ください。
修理のタイミングで蓄電池を導入するとお得?設置を検討するなら今
修理やパワーコンディショナー交換のタイミングは、蓄電池を導入する絶好の機会です。
蓄電池の工事は、パワーコンディショナーの工事も合わせておこなうため別々に工事するよりも一度にまとめて行うほうが、設置費用や人件費を節約できます。
また、FIT(売電)期間が終了したご家庭では、発電した電気を自家消費に回すことで電気代の削減効果も高まります。停電時にも太陽光の電気を蓄電して使えるため、防災対策としても安心です。
「実はメリットあるなら蓄電池の話も聞いてみたいなと思っていた」
「どうせ修理するなら、今後の電気代対策も考えたい」「蓄電池を後で設置すると工事が二重になるのはもったいない」と感じたら、同時設置の見積もりをおすすめします。
当社では全国対応で、シャープ製・他メーカー製どちらの蓄電池にも対応しています。まずは修理と併せて、設置可否や費用の目安を無料でご案内します。
メーカーや販売店に断られた?シャープ太陽光の修理はまだ可能です
「保証が切れている」「販売店が閉店していて電話が繋がらない」といった理由で、修理をあきらめていませんか?
シャープの太陽光発電は、メーカー対応が終了していても、専門業者による点検・交換で復旧できるケースが多くあります。
実際、「メーカーに断られた」「販売店に相談したけど対応できないと言われた」というご相談は非常に多く、その多くがパワーコンディショナーなどの機器交換で再び発電を取り戻しています。
当社では、メーカー保証が切れた機器や販売店不明の案件にも全国対応しています。
シャープ製だけでなく、他メーカー製パワーコンディショナーへの交換提案も可能です。
まずは現在の症状をお知らせください。専門スタッフが、状況を確認のうえ、修理・交換の可否や費用の目安を無料でご案内します。
シャープ太陽光の修理費用はいくら?費用を抑えるコツ
シャープ太陽光パワーコンディショナーの修理・交換費用の目安
シャープの太陽光パワーコンディショナーは、設置から10年以上経過すると内部部品の劣化が進み、発電が止まったりエラーコードが出やすくなります。
修理や交換にかかる費用は、故障の内容や機種によって異なりますが、一般的な目安は次の通りです。
軽度の修理(配線・端子の補修など):3万円〜6万円前後
内部基板や部品交換:5万円〜9万円前後
本体交換(新品パワーコンディショナーへの交換):40万円〜45万円前後
※複数台のパワーコンディショナーを使用している場合は、台数に応じて費用が増えます。
※出張費や点検費・各種申請費用が別途必要になる場合もあります。
古い機種では、メーカーが部品供給を終了していることも多く、修理よりも本体交換の方が現実的なケースが増えています。
交換を行う場合は、同じシャープ製の新型パワーコンディショナーのほか、他メーカー製の互換モデルを選ぶことで費用を抑えることも可能です。
「見積もりを取ったら想像以上に高かった」「修理と交換や蓄電池どれが良いか迷っている」という方は、まずは無料の点検・お見積もり相談をご利用ください。
補助金や保険を使って修理費をおさえる方法
太陽光発電の修理費は決して安くありませんが、条件によっては「補助金」や「火災保険」を活用して自己負担を減らせる場合があります。
自治体によっては太陽光発電や蓄電池の設置・更新を対象にした補助金制度を設けている地域があります。
特に、古い太陽光パワーコンディショナーを新型に交換する際、蓄電池併設を条件に補助金が出るケースもあるため、修理や交換のタイミングで確認しておくとお得です。
補助金の対象機種や申請方法、申請期間は自治体ごとに異なるため、お住まいの地域が補助金対象か?お気軽にお問い合わせください。
次に、火災保険や共済の補償も見逃せません。
落雷・台風・積雪などの自然災害による故障であれば、「風災」「雪災」「雷災」として火災保険の対象になる可能性があります。
実際に、パワーコンディショナーや接続箱、太陽光パネルの修理費が保険金でまかなえた事例も少なくありません。
「修理費が高い」「保証が切れていて迷っている」という方も、まずは補助金や保険の対象になるかを確認してみましょう。当社では、各地域の補助金制度や保険申請のサポートも行っています。
修理の流れと対応エリア|全国どこでも安心サポート
修理の流れ|お問い合わせから復旧までのステップ
お電話・LINE・お問い合わせフォームのいずれからでもご相談いただけます。 症状や設置年数、メーカー名をお知らせいただくとスムーズです。
担当スタッフが機器の状態をヒアリングし、修理・交換の可否を判断します。
全国対応で、専門スタッフがご自宅へお伺いします。 現地で発電状態を確認し、修理・交換を行います。
修理後は動作確認と安全チェックを行い、発電が正常に戻っていることを確認します。 修理後も安心してお使いいただけるよう、保証付きのアフターサポートをご用意しています。
対応エリア|全国どこでも地元修理で対応
当社では、シャープ製をはじめサンヨー・三菱・京セラ・パナソニック・東芝など各メーカーの太陽光発電システムに対応しています。
北海道から九州まで、全国各地の提携スタッフが在籍しており、地元拠点からの出張修理でスピーディーにお伺いします。
「メーカーに修理を断られた」「販売店がなくなってしまった」という場合でも、地域の専門スタッフが現地で状況を確認し、最短で復旧作業を行います。
太陽光発電が止まった、モニターがつかない、パワーコンディショナーの不具合、エラーが出るなどのお悩みがあれば、まずはご相談ください。
全国同一のサポート体制で、どの地域でも変わらない品質で修理を行います。
よくある質問|保証や保険、他社施工の太陽光でも修理できる?
- 保証が切れていても修理できますか?
-
はい、メーカー保証が切れていても修理可能です。部品交換や互換機種への交換で復旧できるケースが多くあります。
- 他社が施工した太陽光でも依頼できますか?
-
可能です。シャープ製をはじめ、サンヨー・三菱・京セラ・パナソニックなど他メーカー施工の太陽光も全国対応しています。
- 火災保険は修理費に使えますか?
-
はい。落雷や台風など自然災害が原因の故障は、火災保険の「風災」「雷災」などで補償される場合があります。
- 修理をシャープ製か他社製かどちらが良いか迷っています。
-
今後もシャープ製の蓄電池を導入予定の方は、同一メーカーで揃えるのがおすすめです。費用を抑えたい場合やモニター連携を重視しない場合は、他社製パワーコンディショナーへの交換も可能です。
どちらが適しているかは設置環境や目的によって異なるため、無料相談・見積もりで最適な方法をご案内します
- どの地域でも修理に来てもらえますか?
-
はい。全国どこからでもご相談いただけます。お住まいの地域に近いスタッフが対応し、最短日程で訪問します。電話やLINEから症状をお聞きし、そのまま修理や交換までスムーズに進められるので、故障の悩みをかんたんに解決できます。
- 電話やLINEでも相談できますか?
-
はい。お電話・LINEどちらからでもご相談いただけます。発電が止まった、モニターがつかない、エラーコードが出ているなどの症状をその場で確認しながら対応いたします。お電話は夜21時まで受付、LINEは24時間いつでも送信可能です。
太陽光修理事例とお客様の声|シャープをはじめ各メーカーの復旧実績をご紹介
実際にご依頼いただいた太陽光発電の修理・交換事例を、地域別にご紹介します。
シャープをはじめ、サンヨー・三菱・京セラ・パナソニックなど各メーカーの機器でも、部品交換や互換パワコンの提案で発電を取り戻した実績があります。販売店が閉店している、保証が切れている、メーカーに断られたといったケースでも、全国の地元拠点から出張対応が可能です。
関西・関東を中心に、中国地方・九州地方など他地域でも多数の修理実績があります。落雷や台風による故障、蓄電池なども対応しています。
近畿地方の修理実例
大阪府・兵庫県・奈良県など関西エリアでの修理実績です。
販売店が閉店した後も、地元拠点からスピード対応したケースが多数あります。
大阪府堺市|太陽光が発電しない → パワコン交換で復旧
大阪府岸和田市|太陽光が発電しない → 保険対応で申請サポート・パワコン交換で復旧
大阪府泉大津市|モニタがつかない → パワコン交換で復旧
兵庫県神戸市|シャープ太陽光が発電しない → 型番を確認したところ、部品供給終了機種でしたが、互換パワコンを提案。
関東地方の修理実例
東京都・茨城県・埼玉県など関東エリアでの修理実績です。
販売店が閉店した後も、地元拠点からスピード対応したケースが多数あります。
東京都|太陽光が発電しない → 補助金対応でパワコン交換で復旧
東京都|太陽光が発電しない → 補助金対応で蓄電池設置で復旧
茨城県|中古で購入した住宅の太陽光が発電しない → パワコン交換で復旧(名義変更サポート)
埼玉県|モニタがつかない → 保険対応で申請サポート・パワコン交換で復旧
ご相談は無料|シャープ太陽光の故障や修理も電話・LINEで今すぐ相談
シャープの太陽光発電で「発電しない」「エラーコードが出る」「モニターがつかない」といったお悩みは、まずはお気軽にご相談ください。
メーカー保証が切れている場合でも、部品交換や互換パワコンで復旧できるケースが多くあります。
お電話ではその場で状況を伺い、発電の停止や安全上のリスクがないかを簡単にチェックできます。
LINEからのご相談も24時間受付中です。写真やエラー画面を送っていただければ、担当スタッフが内容を確認してご案内いたします。
全国対応で、最短即日の修理や点検も可能です。
「販売店が閉店してしまった」「どこに頼めばいいかわからない」という方も、どうぞ安心してお問い合わせください。
【シャープ太陽光の故障相談】全国対応・無料
フォームで相談24時間OK
LINEで故障の相談をする

監修者プロフィール
蓄電池・太陽光アドバイザー 内田 博己
株式会社ジャパン電気
代表取締役/第二種電気工事士
太陽光業界で15年以上の実績。蓄電池・太陽光の販売・保守・修理対応に精通し、全国のご相談をサポートしています。
国家資格「第二種電気工事士」保有。



