サンヨー(SANYO)太陽光の発電が止まったら、電話で一緒に復旧|エラー・警報音も全国対応

サンヨー製太陽光発電の修理・故障対応無料受付のイメージ
050-3555-4641 に電話

フォームで相談24時間OK

LINEで故障の相談をする

サンヨー(SANYO)の太陽光が「発電しない」「警報音が鳴る」「エラーが出る」などの症状が出たときは、まずお電話ください。

担当スタッフがその場の状況をお聞きし、今すぐご自宅でできる確認や復旧の手順を一緒にご案内します。

直るケースも多く、実際に通話中に復旧できた例もあります。

もし復旧しなかった場合でも、修理・交換・保険や補助金の適用まで、状況に合わせてサポートいたします。難しい操作や詳しいことがわからない場合でもわかりやすくご案内します。

「警報音がなっている」「発電の表示がでない」「エラーコードが出ている」など、今の状況をそのままお話しください。

お電話ですぐに復旧方法をご案内します

050-3555-4641 に電話
サンヨ太陽光発電メンテナンス 修理対応エリア

監修者プロフィール

太陽光修理 担当 内田 博己

株式会社ジャパン電気
代表取締役/第二種電気工事士

サンヨー製の太陽光をはじめ、数多くの修理・点検に携わってきました。
全国対応で、訪問対応を含めご家庭に寄り添ったサポートを大切にしています。
工事にはできる限り立ち会い、急なトラブルにも即日対応できるよう心がけています。

目次

サンヨー太陽光の故障症状|今すぐできる対処と相談先

サンヨーパワーコンディショナー40の故障例
サンヨー製パワーコンディショナー40

サンヨー太陽光の故障症状

最短で解決するなら電話が確実です
365日9時〜21時

サンヨー太陽光の故障を電話で相談するボタン050-3555-4641

スキマ時間にLINEで相談

もし、次のような症状にひとつでも心当たりがある方は、早めのご相談をおすすめします。サンヨーの太陽光発電では、設置から10年以上が経過しているケースが多く、発電がゼロになったり、頻繁に警報音が鳴る、モニターにエラーコードが表示されるといった症状が見られます。

ただし、パワーコンディショナー(パワコン)内部の基板や部品は経年で劣化するため、細かなエラーコードの意味を一つ一つ追うよりも、寿命や複合的な故障として対応するケースがほとんどです。

「突然発電が止まった」「数日前から警報音が鳴り続けている」といった場合も、多くは内部部品の劣化が原因ですので、早めにご相談ください。

カバーを外すと感電の危険があります。屋根に上るのも高所で大変危険です。異臭や煙を感じた場合は、すぐにお電話ください。
・カバーを外さない(感電の危険)
・屋根に上らない(高所で危険)
・異臭・煙=即通話(火災リスク)

警告音や異音は太陽光のSOS!放置は危険

故障症状一覧に戻る

LINEで警報音の相談

太陽光発電が故障すると、発電量ゼロやエラーコードの表示、警告音や異音などで異常を知らせます。故障の原因は、機器の経年劣化(寿命)や落雷などが多く、放置するとさらに大きなトラブルになることも。警告音は鳴り続けるとご近所にも迷惑ですし、火災リスクもありますので、早めに対処しましょう。

モニターが真っ暗…発電まで止まっていませんか?

故障症状一覧に戻る

LINEで発電状況の相談

発電モニターが映らない場合は、液晶モニタや通信ケーブル、パワコンの故障が考えられます。発電も停止している可能性があるため、早めに確認しておきましょう。

パワコンから煙や焦げ臭がしたら火災の危険も

故障症状一覧に戻る

煙・焦げ臭は危険信号。すぐにお電話ください

050-3555-4641 に電話

パワコンは太陽光で発電した電気を、家庭で使えるように変換する大事な機器です。そこから煙が出たり、焦げたにおいがする場合は、特に注意が必要です。

そのまま放置すると、火災など重大な被害につながる恐れがあります。少しでも異変を感じたら、火災リスクを避けるためにも太陽光のメンテナンスをご検討ください。

古いサンヨー太陽光も、修理で再び発電できます

設置から10年以上経ったサンヨー(SANYO)製の太陽光発電でも、修理を行うことで再びしっかり発電を続けられるケースがたくさんあります。

長年お家の電気代を支えてきた、思い入れのある太陽光だからこそ、簡単に諦めずにぜひ一度ご相談ください。多くのお客様が修理で発電を再開し、これからも安心して電気を使い続けています。まずはお気軽にお問い合わせください。

16年目のサンヨー太陽光修理で再稼働
H様ご夫婦(兵庫県宝塚市)

バンっと大きな音がして突然の発電停止、すぐにお伺いして点検の結果回路の不具合が原因のため、後日インバーター機器の交換、モジュールは良好で復旧後は発電状況は快調に戻りました。

費用と工期の目安

修理費用 25万円~33万円 
工期:3時間

サンヨー太陽光に蓄電池を後付け設置
M様(東京都杉並区)

サンヨー製の太陽光はこれまで問題なく発電していましたが、補助金を活用してパワーコンディショナーの交換と蓄電池導入をご検討とのことでお問い合わせをいただきました。補助金の支援額が大きかったため、蓄電池の設置を決断。これを機に、電気を「つくって・ためて・使う」自給自足の暮らしをスタートされました。

費用と工期の目安

蓄電池費用150~200万円 自治体の補助金別途あり
工期:1日

サンヨー太陽光修理で再稼働
S様(富山県富山市)

突然、サンヨー製の太陽光発電が停止してしまったとのことでお電話をいただきました。ご夫婦で復旧を試みられましたが、機器の寿命が原因と判明したため、点検と交換作業を実施し、無事に発電を再開しました。工事の立ち会い中には「蓄電池についても話を聞きたい」とのご相談があり、導入方法や補助金制度についてご案内いたしました。また検討の際にはお声がけいただけるとのことで、今後もサポートさせていただきます。

費用と工期の目安

修理費用 25万円~33万円 
工期:3時間

通話中に復旧した例が多数。最短で解決するならお電話が確実です

050-3555-4641 に電話

エラーコード一覧

故障症状一覧に戻る

SANYOパワーコンディショナ点検コード(エラーコード一覧)

サンヨーの太陽光パワコンでは、内部や系統に異常があるとモニターや本体の表示窓にエラーコードが出ます。ここでは、実際によく問い合わせをいただく代表的なエラーコードと、その意味・主な原因をまとめました。

連系運転時の点検コード(エラーコード)
★☆☆=軽度 ★★☆=注意 ★★★=危険

エラー表示原因対処方法危険度(★の数が多いほど注意)
E1

E14
停電または商用電源の乱れによる運転停止。商用電源が正常な状態になるまでお待ちください。★☆☆
F1

F35
正常になれば、10秒〜数分後に運転を再開します。故障かもと思ったらご連絡ください。
電話で相談する

LINEで相談する
★★☆
F57

F65
運転停止ボタンを押し「停止」した後に再度運転ボタンを押して運転してください。
正常になれば、10秒〜数分後に運転を再開します。
故障かもと思ったらご相談ください。
電話で相談する

LINEで相談する
★★☆

自立運転時の点検コード(エラーコード)

E-○○
1〜14
運転中に「E○○」を検出した時自立運転モードで、発電量に対して消費電力が大きくなっています。運転停止ボタンを押し「停止」した後に再度運転ボタンを押して運転してください。★☆☆
E-○○
1〜14
自立運転モードで日没を迎えた時翌朝、運転開始は連系運転モードになっています。運転停止ボタンを押し「停止」した後に再度運転ボタンを押して運転してください。★☆☆
F81過電流検出自立運転モードで消費電力の大きな電化製品(15Aを超えるもの)を使用していませんか?★☆☆
F82不足電圧検出自立運転モードで発電量に対して消費が大きくなっています。★☆☆
F83過電圧検出自立運転モードで、接続する電化製品によって発生することがあります。★☆☆
F87自立リレー接続前不足電圧検出太陽電池モジュールの発電が不足しているおそれがあります。★★☆
F88自立リレー接続前過電圧検出太陽電池モジュールの発電量が不安定な可能性があります。★★☆
F89「F81」を8回検出したとき運転停止ボタンを押し「停止」した後に再度運転ボタンを押して運転してください。★★★
F90「F82」を8回検出したとき運転停止ボタンを押し「停止」した後に再度運転ボタンを押して運転してください。★★★
F91「F83」を8回検出したとき運転停止ボタンを押し「停止」した後に再度運転ボタンを押して運転してください。★★★

サンヨーの太陽光発電が故障、
やっぱり修理がお得

太陽光発電が故障したとき、「修理するべきか」「このまま使わずにおくべきか」と迷っていませんか?

突然の故障では、「どこに相談すればいいのか」「修理費はいくらかかるのか」など、考えることが多くてつい後回しにしてしまいがちですよね。中には、「もうこのまま放っておこうかな」と思う方もいるかもしれません。

しかし、高価で長く使える太陽光発電を、わずかな修理費を惜しんで10年ほどで使えなくしてしまうのは、非常にもったいないことです。

修理をおすすめする理由は、太陽光発電の期待寿命が25年以上と長く、修理費よりも、その後に得られる安心と発電のよろこびのほうがずっと大きいからです。

どのご家庭でも、修理が終わってモニターに発電量が表示された瞬間、「ありがとう、直ってよかった」と笑顔を見せてくださいます。その瞬間に立ち会うたび、私たちも大きなやりがいを感じます。

電気代は毎月2万円以上払ってるし、このまま放っておいたらもっと損しちゃうかも…

太陽光パネルの中には、メーカー保証が25年以上あるものも増えており、太陽光発電は長く使える“自家発電所”といえます。

もし修理費が30〜40万円ほどで済むなら、しっかり直して、これからの発電でしっかり元を取っていきましょう。

太陽光発電の修理は全国対応

太陽光発電の修理は、全国どの地域からでもご相談いただけます。サンヨー製をはじめ、メーカーや設置年数を問わず対応可能です。

「発電していない」「エラーが出て不安」「販売店がなくなってしまった」など、どんな小さなことでも大丈夫です。お電話やLINEでの無料相談も受け付けています。

初期の状況確認から修理完了まで、専属の担当者が責任を持ってサポートいたしますのでご安心ください。

パワーコンディショナー(パワコン)の修理に補助金を活用

「修理にお金がかかりそう……」と迷っている方もご安心ください。一部の地域では、太陽光発電のパワーコンディショナー交換・修理に補助金を使える制度があります。

たとえば、【東京都】や【愛知県豊橋市】では、修理・交換費用の一部を補助する制度が設けられています。

パワーコンディショナーは、太陽光で発電した電気を直流から家庭で使える交流に変換する「心臓部分」です。この機器が寿命を迎えたまま放置されると、せっかく屋根で発電した電気が使えなくなってしまいます。

修理や交換費用には、補助金(一部地域)を活用することができます。太陽光を設置されているご家庭にとっては、とてもありがたい制度ですので、前向きに活用していきましょう。

太陽光発電を設置して10年以上経過しているご家庭では、対象になるケースも多く見られます。実際に気づいた方から順に申請が進んでおり、予算がなくなり次第終了となります。

「うちも対象になるのかな?」「まだ故障してないけど……」という段階でも大丈夫です。まずは無料でご相談ください。

東京都の補助金概要(令和7年度)

【申請期間】
令和7年6月30日〜令和8年3月31日
【対象】太陽光発電を設置済みの住宅など
【助成内容】費用の1/2(上限10万円/台)

豊橋市の補助金概要(令和7年度)

【申請期間】
令和7年4月1日〜令和8年3月13日
【対象】太陽光発電を設置済みの住宅など
【助成内容】費用の1/5(上限5万円/台)

サンヨー太陽光が故障したときの対処方法|放置せず早めの相談を

お電話で今すぐ相談する

050-3555-4641 に電話

太陽光発電が故障しても、つい後回しにしていませんか?

太陽光発電が故障しても、つい後回しにしていませんか?
屋根の上から煙が上がるような重大な故障であればすぐに気づきますが、実際は「気がついたら発電していなかった」「電気代が高くなって初めて気づいた」というケースが多いです。

晴れた日には電気代を大きく節約してくれる太陽光も、止まってしまえばただの機械。そのまま放置していると、毎月の電気代で知らないうちに大きな損をしている可能性があります。

正常に発電している月と、故障した月の電気代を比べると、差額に驚かれる方も少なくありません。せっかくの太陽光発電ですから、「なんとなく様子見」のままにせず、早めに相談することをおすすめします。

放置せず早めに相談することで、結果的に修理費が安く済むケースもあります。

太陽光発電の修理費用はどれくらい?

「太陽光の修理って高そう…」と思われがちですが、必ずしも高額になるわけではありません。屋根の上のパネル交換など、足場が必要なケースでは費用がかかることもありますが、ブレーカー、接続箱やパワーコンディショナーの交換など、比較的軽微な修理費用で済むケースも多くあります。

設置してから年数が経過している場合は、どちらかというと故障というよりも、機器の寿命で定期的な交換作業が必要な場合も多いです。

ただし、ご自身で屋根に登ったり、機器のカバーを外すのは感電や転落の危険がありますので、点検は必ず専門の業者に任せましょう。

修理に保証や保険が使える場合もあります

太陽光発電は設置から一定の期間、メーカー保証・災害補償が付いている場合があります。放置しているうちに保証期間が切れてしまうと、自己負担が増えてしまうことも。

また故障の原因が雷や台風などの場合には保険で対応できるケースもあるので、早めのご相談をおすすめします。

仮に保証や保険がつかえなくても、簡単な修理で対応できるケースもあるので、まずは無料の修理見積もりをご依頼ください。

費用が心配な方も、お電話でのご相談は無料です。お気軽にお問い合わせください。

050-3555-4641 に電話

太陽光発電の再設置・撤去・塗装

設置から25年以上経っているケース

太陽光発電システムを設置してから、25年以上経つケースの一部(何枚か)のパネルを交換する修理は、再度太陽光発電のパネルを全て載せ替えすることをおすすめします。

25年過ぎていると、屋根の改修も考えて、屋根改修と太陽光発電のメンテナンスと合わせて検討することをおすすめします。

もちろん建物の経年劣化の問題で太陽光発電を再設置できない場合、改修の内容があまり大掛かりになるなら、あえて見送ることも選択肢でしょう。

足場は塗装に活用

撤去や再設置で足場を組む場合は、外壁塗装や屋根塗装を検討することをおすすめします。

太陽光メンテナンスと塗装も合わせてお得にご提案できますのでご相談ください。

太陽光発電の修理は「まだ発電できるなら」おすすめです

太陽光発電の設置から10〜20年以内の場合は修理しましょう

設置から10〜20年以内の太陽光発電であれば、修理することで今後も十分に発電が見込めます。

「売電価格が下がったから修理しても意味がない」と思われる方も多いですが、いまは電気を売る時代よりも使って節約する時代です。燃料価格の高騰で電気料金が上がる中、発電した電気を自宅で使うことで家計の負担を減らすことができます。

電気代は生涯払い続けるコストです。修理費用を電気代の節約効果で回収していくほうが、長期的には賢い選択です。メーカー保証が残っているなら迷わず修理するのに、保証が切れても、設置から10年程度であればまだまだ期待寿命は十分残っていますので、まずは修理見積もりを取って判断しましょう。

発電量が大きい太陽光ほど「早めの修理」が重要です

パネルの枚数が多い太陽光発電は、それだけ発電量も大きく、止まっている期間の損失も大きくなります。たとえばパワーコンディショナーを2台設置している場合、1台が故障するだけで発電量が半減します。

発電モニターが動いているからといって安心せず、季節ごとに前年同月の発電量をチェックしてみましょう。大きな差がある場合は、どこかで不具合が起きている可能性があります。

電気料金を払い続けるより「修理して使う」ほうが資産になります

電気は生活に欠かせませんが、一生払い続けると膨大な金額になります。仮に毎月2万円を50年間払い続けると、生涯で1,200万円にもなります。

太陽光を修理すれば、自宅で電気を生み出せる「資産」に変わります。電気料金を払い続けるよりも、修理費をかけて再稼働させるほうが長い目で見て得です。

せっかく役立つ住宅設備の太陽光発電を眠らせたままにするのは、非常にもったいないことです。

雷や台風などの自然災害で故障した場合

自然災害で太陽光が故障した場合、火災保険や災害補償で修理費をまかなえる可能性があります。ただし、原因調査を早く行わないと、保険適用が認められない場合もあるため注意が必要です。

落雷・台風後に発電が止まったときは、早めに専門業者へ調査・見積もりを依頼しましょう。

故障を放置すると、火災などのリスクにつながることも

太陽光は停止していても、日光が当たれば電気を発生します。そのまま放置すると、内部の劣化や漏電によって火災・感電などの危険が起こることもあります。

軽微な故障であっても放置せず、修理または撤去を検討しましょう。長期間発電しない場合は、不要なブレーカーを落としておくと安全です。

自己判断せず、まずは専門業者に状態を確認してもらうのが安心です。

【SANYO】サンヨー太陽光発電の故障と修理費用

サンヨー製のパワーコンディショナー(SSI-TL40A2、SSI-TL40A4など)は、設置から10年以上が経過しているケースが多く、寿命による故障が増えています。

「販売店から、すでに修理の見積もりを取ったけれど、思ったより高かった」というご相談も少なくありません。必要のない交換まで提案されている場合もあるため、見積もりを比べて検討することが節約の第一歩です。

他社見積もりをお持ちの方へ

同じ機種・同じ症状でも、コスト削減の工夫や経営努力で費用を下げられるケースがあります。

・構成機器の見直し

・仕入れコストの削減

など修理の費用や項目についてご相談ください。


修理費用の目安

サンヨー太陽光の修理費用はおよそ 28万〜40万円前後 が一般的ですが、

ケーブルや接続箱だけで済む場合は 10万円以内で完了するケース もあります。

また保険や補助金の対象になる場合もありますので、修理費用だけで判断せず、お客様の「実負担」はどれくらいか?一度ご相談ください。

太陽光発電の修理事例

最短即日でお伺い。無料相談で最適な修理方法をご提案します。

【太陽光発電修理】対応エリア

近畿地方

近畿地方の太陽光発電|修理事例紹介
兵庫県神戸市 サンヨー太陽光発電修理事例:蓄電池でパワコン置き換え
和歌山県有田市 サンヨー太陽光発電修理事例:パワコン修理
兵庫県姫路市 サンヨー太陽光発電修理事例:パワコン修理

兵庫県神戸市・兵庫県姫路市・大阪府泉大津市・和歌山県有田市 その他修理実績多数

東海地方

東海地方の太陽光発電|修理事例紹介
愛知県 サンヨー太陽光発電修理事例:パワコン修理
岐阜県 サンヨー太陽光発電修理事例:パワコン修理

愛知県豊田市・愛知県豊橋市・静岡県藤枝市・岐阜県岐阜市 その他修理実績多数

関東地方

関東地方の太陽光発電|修理事例紹介

 

東京都 補助金対応 修理や蓄電池実績多数

中国地方

太陽光修理【島根県】

太陽光修理【島根県】

太陽光修理【山口県】

太陽光修理【岡山県】

太陽光修理【広島県】

太陽光修理【広島県】

九州地方

太陽光修理【長崎県】

太陽光修理【熊本県】

修理後のお客様の声

以前よりも発電が始まる時間が早くなりました。

アドバイザー

朝や曇りの少しの太陽光でも運転を開始するので、電気を無駄にしません

太陽光パネルの故障と修理費用

太陽光パネルの故障の場合、不具合がでている枚数や修理方法、足場が必要かどうかで修理費用が変わります。

故障の内容によっては、詳細を調査するだけで別途費用がかかります。

比較的安くできる修理内容は、故障したパネルを接続しないでバイパス処理をおこないます。

自然災害の保険が使える場合もあるため、まずは早めに故障内容を確認しましょう。

太陽光発電のメンテナンス技術

よくある質問(FAQ)

SANYO(サンヨー)製でも修理できますか?

はい、サンヨー製のパワコンやモニターでも互換品を使用して修理できるケースが多くあります。まずは無料診断をご利用ください。

発電が止まったのですが、すぐに修理を依頼したほうがいいですか?

はい、発電停止を放置すると電気代が増えたり、機器内部の劣化が進行するリスクがあります。早めの点検対応をおすすめしています。

修理にはどれくらい費用がかかりますか?

故障内容や機種によりますが、補助金や保険を活用できる場合、自己負担を抑えて修理できるケースもあります。まずは無料でお見積もりいたします。

補助金や保険はどのような場合に使えますか?

自然災害(雷・台風・雪害など)による故障や、設置後一定年数が経過した設備更新などで、補助金・保険適用できることがあります。詳細はご相談時にご案内いたします。

まずはお電話でご相談ください

050-3555-4641 に電話

【SANYO】サンヨーの太陽光発電の故障のまとめ

発電トラブル、放置していませんか?
発電停止、異音、警告表示…そのままにすると電気代だけでなく安全面にもリスクが。
SANYO製でも、補助金や保険を活用してお得に修理できる場合があります!

当社では、無料診断・迅速な対応を心がけています。  まずはお気軽にご相談ください。

お電話で今すぐ相談する

050-3555-4641 に電話

フォームで相談24時間OK

LINEで故障の相談をする

監修者プロフィール

蓄電池・太陽光アドバイザー 内田 博己

株式会社ジャパン電気
代表取締役/第二種電気工事士 

太陽光業界で15年以上の実績。蓄電池・太陽光の販売・保守・修理対応に精通し、全国のご相談をサポートしています。
国家資格「第二種電気工事士」保有。

  • URLをコピーしました!
目次