サニックスの10kW以上の太陽光発電を設置してまもなく10年「売電契約は20年のはずだけど、パワコンがそろそろ心配になってきた…」そんなふうに感じていませんか?
10kW以上の全量売電型太陽光では、設置から10年を過ぎる頃にパワコンの不具合や停止が起こりやすくなるとされており、発電できない期間が生じれば“売電ロス”につながるケースも少なくありません。
特にサニックスのように、2010年代前半に多く導入された全量売電システムでは、ちょうど今がパワコン交換の検討時期にあたるという方も多いのではないでしょうか。
しかも10kW以上の低圧連系システムでは、住宅用と比べて交換対応に時間がかかることも多く、故障してからでは損失が拡大してしまうリスクがあります。だからこそ、「まだ動いているから大丈夫」と思わず、正常に発電しているうちに計画的な交換を検討することが大切です
この記事では、
- 50kWで250万円とも言われるパワコン交換の費用相場
- 費用を少しでも抑えるための方法
- 売電期間終了を見据えた設備更新の考え方
について、わかりやすくご紹介します。
全量売電をあと10年続けるためのパワコン交換の考え方
サニックスの全量売電型(10kW以上)を設置されて10年目を迎える方は、そろそろパワーコンディショナ(パワコン)の更新時期が気になる頃かと思います。 パワコンは10〜15年が寿命の目安とされ、多くの場合メーカー保証は10年で切れます。
保証が切れた後に故障が発生すると、高額な修理費用が発生したり、修理対応に時間がかかって売電ロスが大きくなるリスクがあります。 しかも全量売電型では、パワコンが1台でも停止すればその間すべての売電が止まってしまいます。
1日でも売電ロスは数千円規模、1週間以上止まれば大きな損失につながるため、正常に動いている今のうちに、あと10年の売電をどう維持していくかを考えておくことが大切です。
いま交換してしまうのか、もう少し様子を見るのか。もし交換する場合でも費用をどう抑えるか。こうした判断は、残りの売電期間の収益を左右します。 出口戦略として、あと10年しっかり売電を続けるには、パワコンの状態を早めに点検し、交換や更新の計画を立てておくことをおすすめします。
パワコン交換の費用目安|50kWクラスで250万円前後に
10kW以上の全量売電型太陽光システムでは、パワコンが複数台設置されているケースが一般的です。たとえば10kWシステムなら1〜2台、20〜30kWクラスでは3台、50kWクラスでは5台以上のパワコンが組まれていることも少なくありません。
パワコン1台あたりの交換費用は、一般的に50〜80万円前後が目安となります。メーカーや仕様、設置環境によって前後しますが、50kWクラスで5台交換する場合は、全体で250万円程度の費用がかかることもあります。
また、実際の交換時には同時交換が基本となります。古い機器と新しい機器を混在させるとトラブルが起きやすいため、複数台をまとめて交換する形が主流です。そのため、全体費用もまとまった金額になりやすいのです。
ただし、設計や接続方式によってはパワコンの台数を減らすことが可能なケースもあります。台数が少なくなれば当然交換コストも抑えられるため、交換時には現在の設備状況をしっかり確認し、最適な交換方法を検討することが大切です。
パワコンが止まってからでは遅い?発電ロスを防ぐ交換タイミング
パワコンはいつまで動いてくれるのか、正確なタイミングは誰にもわかりません。設置から10年を超えたあたりから、不意の故障が起きやすくなるとされています。そして全量売電型では、パワコンが1台でも停止すれば、その間すべての売電が止まってしまいます。1日あたりの売電ロスは1,000円〜2,000円、数週間止まれば数万円から数十万円の損失になる可能性もあります。
さらに注意したいのが、産業用(10kW以上)の交換対応は時間がかかるということです。
住宅用の小規模なパワコンなら比較的早く交換できるケースが多いですが、全量売電型の場合、交換にともなって電力会社への申請や経済産業省への事業計画変更届出が必要になるケースも多く、こうした手続きが交換完了までの期間に影響してきます。実際、故障後に診断、申請書類の準備、部品や代替品の手配、施工まで、最低でも1か月以上かかるケースが多いのが現状です。その間ずっと発電停止の状態が続いてしまいます。
こうしたリスクを防ぐには、パワコンが止まってしまう前に、交換時期を見極めて計画的に対応することが重要です。10年を迎える頃に一度現状を確認し、適切なタイミングで交換に踏み切ることで、大きな売電ロスを防ぐことができます。
パワコン交換費用を抑える方法|依頼先選びと製品選定のコツ
パワコンの交換費用は、どうしても高額になりがちです。特に全量売電型では複数台のパワコンをまとめて交換することが多いため、1回の交換工事で数百万円単位の費用が必要になるケースもあります。そこで、交換費用を少しでも抑えたいと考える場合は、まず依頼先の選び方と、製品の選定方法が重要なポイントになります。
サニックスから直接交換の提案を受けるケースも多いですが、必ずしもそこに限定する必要はありません。サニックス型のシステムでも対応できる第三者の業者があり、場合によっては費用を抑えた提案を受けられることもあります。
また、交換にあたっては既存と同じメーカー・型番にこだわらず、互換性のある他社製パワコンを選ぶことで、コストダウンが可能な場合もあります。たとえば、ファーウェイ製やダイヤゼブラ製など、産業用向けの信頼性がある製品を組み合わせて提案してくれる業者もあります。
さらに、設計や電力申請の見直しによっては、パワコンの台数を減らして全体のコストを抑える選択肢が出てくることもあります。
こうした提案ができるかどうかは業者選び次第です。あと10年の売電収益をしっかり維持しつつ、できるだけ費用を抑えたいという方は、事前に複数の選択肢を比較することをおすすめします。
サニックスだけで決める前に|パワコン交換の無料相談受付中
パワコンの交換は、高額な費用がかかるだけでなく、売電収入にも大きく関わる重要な判断です。サニックスから交換の提案を受けた場合でも、そのまま契約する前に、他の選択肢と比較してみることをおすすめします。実際に同じようなシステムであっても、業者によって提案される製品、工事内容、申請対応、そして費用は大きく異なることがあります。
とくに全量売電型のような産業用システムでは、台数削減や他メーカー製パワコンの提案など、見積もり次第で大きな差が出るケースもあります。当社では、こうした背景をふまえて、サニックス型の太陽光設備にも対応した中立的なご相談を無料で受け付けています。交換すべきかどうか、いま動くべきかもう少し待つべきか。お客様の状況に応じて、現地調査・見積もりまで含めてご案内しています。
サニックスのパワコン交換を他社と比較したい方へ|LINEや電話・フォームで無料相談できます。