たつの市にお住まいで、「電気代が高くなってきた…」「停電に備えて蓄電池をつけたほうがいいのかしら?」と感じていませんか?
蓄電池は、太陽光発電のあるご家庭はもちろん、太陽光がなくても節電や災害対策に役立つ設備として注目されています。とくに今は、電気代の上昇や災害への備えとして、蓄電池を導入するご家庭が増えています。たつの市では、国や市の補助金を活用して、費用をおさえて設置できる今がチャンスです。
このページでは、たつの市の蓄電池補助金の内容や、設置にかかる費用・流れをわかりやすくご紹介します。「まだ迷っているけれど、話だけ聞いてみたい」そんな方も、ぜひ参考にしてみてくださいね。
「たつの市で使える補助金はある?」「どの蓄電池が合うの?」そんな疑問を、無料診断で一緒に整理してみませんか?
たつの市で蓄電池を導入するご家庭が増えている理由とは?
たつの市では、ここ数年で蓄電池を設置するご家庭が増えてきました。
その理由として、大きく3つの背景があります。
電気代の上昇と節電への関心
エアコンや給湯など、毎日の暮らしで使う電気の料金が年々高くなっており、少しでも電気代の負担を減らしたいという思いから、蓄電池に関心を持つ方が増えています。
太陽光発電の自家消費が主流に
以前は、発電した電気を売ることで収入につなげる「売電」が主流でしたが、今は売電の単価が下がっており、売るより自分の家で使ったほうがお得という考え方が広がっています。
このため、昼間に発電した電気を蓄電池にためて、夜に使う「自家消費」のスタイルが広まりつつあります。
停電リスクと災害への備え
たつの市のある兵庫県は阪神・淡路大震災を経験した地域でもあり、「また大きな地震や台風が来て停電したら困る」と感じている方も多くいらっしゃいます。
最近では、日本各地で毎年のように大きな災害が発生しており、停電時でも最低限の電気を使えるようにと、蓄電池を備えるご家庭が増えています。
このような理由から、たつの市でも蓄電池を設置するご家庭が増えてきているのです。
たつの市の蓄電池補助金はある?令和7年度の制度をわかりやすく解説
令和7年度現在、たつの市が独自に行っている蓄電池の補助制度は確認できていません。兵庫県では令和6年度に「省エネ支援事業補助金」として、蓄電池や太陽光発電の設置に対する補助が実施されていましたが、令和7年度では終了しました。今年度は、電気自動車と家をつなぐ「V2H充放電設備」のみを対象とした補助が予定されており、蓄電池は対象外となる見込みです。
ただし、国の「子育てグリーン住宅支援事業(令和7年度)」では、蓄電池の設置が補助対象となる場合があります。補助金の対象になるかどうかは、設備や住宅の条件によって異なるため、事前の確認が大切です。
なお、当社はこの「子育てグリーン住宅支援事業」の登録事業者です。制度を活用した蓄電池導入のご相談も受け付けておりますので、補助金を使って設置をお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
住宅省エネ2025キャンペーン
子育てグリーン住宅支援事業
エコ住宅設備 | 補助額 |
蓄電池 | 64,000円 |
蓄電池の設置費用はいくら?補助金を使ったときの実質負担も解説
蓄電池の設置費用は、容量や機種、設置場所の条件によって異なりますが、一般的には150万円から220万円ほどが目安とされています。たとえば、5kWh〜7kWh程度のコンパクトなタイプであれば、工事費込みで150万円前後から。一方で、容量が大きいタイプや、設置場所によってはオプション部材が必要になったり、工事の内容によっては220万円以上かかることもあります。
また、国の「子育てグリーン住宅支援事業(令和7年度)」など、条件を満たせば活用できる補助制度もあります。こうした制度をうまく使えば、設置費用の負担をおさえることができます。補助制度の内容は年度ごとに変わることが多いため、「今年は使えるのかどうか」を早めに確認することが大切です。
当社では、補助金の申請サポートを含めたお見積りも行っておりますので、「まずは費用の目安だけ知りたい」といったご相談もお気軽にご連絡ください。
蓄電池の設置って何をするの?流れと期間をわかりやすく解説
蓄電池の設置は、いきなり工事が始まるわけではなく、いくつかのステップを踏んで進めていきます。全体の流れと、おおまかな期間の目安をご紹介します。まずは、設置を検討している方からのご相談を受けて、ご自宅の状況に合った蓄電池の種類や容量をご案内します。
この工程はとても大切です。当社では、すべてのご相談に業界経験15年以上の第二種電気工事士が対応しており、家庭の電気使用状況やライフスタイルに合わせて、補助金のご案内や最適な設置プランをみていただけます。
そのうえで現地調査を行い、設置場所や電気配線の確認、分電盤の位置などをチェックします。打ち合わせをもとに、お見積り、補助金をご確認いただいたうえ、内容にご納得いただいたらご契約となります。その後、工事の日程を調整し、工事は1日〜2日程度で完了します。ご相談から工事完了まで、およそ2週間〜1ヶ月程度が目安となります。
当社では、蓄電池や太陽光発電についてあまり詳しくない方にも、基本からわかりやすくご説明させていただいております。なにを聞いたらいいかわからなくても、一からひとつずつ確認していきますのでご安心ください。
たつの市で蓄電池を相談するなら?安心して任せられる業者の選び方
たつの市で蓄電池の設置を検討されている方にとって、「どこに相談すればいいのか」は最初の不安かもしれません。訪問販売や価格だけで選んでしまうと、あとから「思っていたのと違った…」という後悔につながることもあります。
蓄電池の設置は、ご家庭ごとの電気の使い方や太陽光発電の状況によって、選ぶべき機種や工事内容が変わってきます。だからこそ、知識と経験のあるスタッフが、現地調査からしっかり対応してくれる業者を選ぶことが大切です。
当社では、たつの市を含む関西エリアでの施工実績が豊富で、すべてのご相談に業界経験15年以上の第二種電気工事士が対応しています。補助金や機種の選び方など、わかりにくいことも一からていねいにご説明させていただきます。「まずは話だけ聞いてみたい」「他社と比べてみたい」といった段階でも大歓迎です。
ご家庭に合った蓄電池の選び方を一緒に考えていきますので、どうぞお気軽にご相談ください。
兵庫県の蓄電池設置事例|太陽光故障と電気代の悩みから導入を決断
神戸市にお住まいの赤松様は、以前から使用されていた太陽光発電のパワーコンディショナーに故障が発生し、発電ができない状態になっていました。
ちょうどその頃、2世帯で暮らすご家庭の電気代が高くなってきたこともあり、「このまま太陽光を使わずに放置するのはもったいない」と感じてご相談いただきました。修理だけでなく、これからの電気の使い方を見直したいとのご意向を受け、蓄電池の導入をご提案。
太陽光で発電した電気を昼間にためて、夜に使えるようにすることで、電気代の負担を減らしながら災害時の備えにもなるしくみをご紹介しました。
導入にあたっては補助金も活用でき、費用面での負担も抑えることができました。工事は2日間で完了し、太陽光発電もあらためて活用できるようになったことで、赤松様からは「もっと早く相談しておけばよかった」とのお声をいただきました。
よくあるご質問(FAQ)
- たつの市で、蓄電池の補助金は今も使えるんですか?自分の家も対象か知りたいです。
-
令和7年度現在、たつの市が独自に行っている蓄電池の補助金制度は確認できていません。ただし、国の「子育てグリーン住宅支援事業」など、条件を満たせば利用できる制度があります。
補助金の対象になるかどうかは、設備の種類やお住まいの条件によって変わりますので、まずはお気軽にご相談いただくのが確実です。
当社は国の登録事業者として、補助金申請のサポートも行っております。対象になるかどうかを無料でお調べいたしますので、「うちも使えるのかな?」という方はぜひお問い合わせください。
- 蓄電池って、設置までにどれくらい費用がかかるんですか?
-
蓄電池の設置費用は、容量や機種、ご家庭の電気設備の状況によって異なりますが、おおよそ150万円〜220万円程度が目安です。
たとえば、コンパクトな5kWh〜7kWhの蓄電池であれば、工事費込みで150万円前後から設置可能なケースもあります。一方で、より大容量のタイプや特殊な設置条件がある場合は、200万円を超えることもあります。
補助金を活用できれば、実質負担を抑えることもできます。当社では、補助金の申請サポートを含めた無料見積りも行っておりますので、「まずは金額の目安だけ知りたい」という方も、どうぞお気軽にご相談ください。
- ハウスメーカーから蓄電池をすすめられたんですが、本当に必要なんでしょうか?
-
「ハウスメーカーからすすめられたけれど、見積もりの内容が妥当なのか分からない」「この機種が本当に自分に合っているの?」といったご相談はとても多くいただきます。
蓄電池には容量・機能・停電時の対応範囲などさまざまな違いがあります。また機種の特徴が十分に説明されていないケースも少なくありません。専門的な知識がないまま、高額な設備をそのまま契約してしまうのは、不安が残るものです。
当社では、現在お持ちの見積もり内容を一緒に確認しながら、「ご家庭に合った機種かどうか」「価格に無駄がないか」を中立的な立場でお伝えしています。
もちろん、「一度話を聞いてから判断したい」という段階でも大歓迎です。必要かどうかを一緒に見極めたい方は、ぜひ無料でご相談ください。
- 蓄電池がある暮らしをはじめると、どんな安心やメリットがありますか?
-
まず普段の生活では、昼間に太陽光で発電した電気を蓄電池にためておき、夜に使うことで電力会社から買う電気を減らすことができます。発電が終わったあとの時間帯でも、電気の購入量を抑えることができるため、毎月の電気代の節約に役立ちます。
また、エアコン・照明・給湯など電気の使い方に合わせて「ためて使う」ことができるので、エコで効率的な暮らしが実現できます。
さらに、地震や台風などの災害で停電が起きたときでも、蓄電池があれば電気を使い続けることができます。スマホの充電や冷蔵庫の保冷、最低限の照明が確保できるだけでも、不安な時間を安心に変えることができます。
日常の節電と非常時の安心。
蓄電池は、「ふだん」と「もしも」の両方にそなえられる、心強いパートナーになります。
- 相談したら、契約しないといけないんですか?見積もりだけでも大丈夫ですか?
-
もちろん、相談やお見積もりだけでも大丈夫です。無理に契約をすすめるようなことは一切ありませんので、ご安心ください。
当社では、これまでの豊富な施工実績をもとに、価格はもちろん、ご家庭それぞれの暮らしに合った蓄電池選びをお手伝いしています。
「他社の提案と比べてみたい」「内容が自分に合っているか不安」といったご相談も多くいただいており、初めての方でも安心してお話しいただけます。
補助金の対象になるかどうか、設置費用の目安なども無料でご案内していますので、どうぞお気軽にご相談ください。

監修者プロフィール
蓄電池・太陽光アドバイザー 内田 博己
株式会社ジャパン電気
代表取締役/第二種電気工事士
太陽光業界で15年以上の実績。蓄電池・太陽光の販売・保守・修理対応に精通し、全国のご相談をサポートしています。
国家資格「第二種電気工事士」保有。