はじめましてソーラー蓄電池通信です
この記事でお伝えするのは、
後悔しない
蓄電池の販売店選びと価格相場
せっかく蓄電池を購入するなら、販売店や価格などで、後から後悔なんて絶対したくないですよね。
ご連絡をいただく蓄電池のご相談の中には、私は信頼できるところで話を聞いた人から大丈夫と言ってる人にかぎって、製品選びや価格など1からやり直すケースが少なくありません。
この記事では現役のプロから見た、蓄電池の販売店・価格相場から後悔しないポイントをわかりやすくお伝えします。後悔しないようぜひ参考にしてください。
ソーラー・蓄電池通信では、蓄電池のお悩みを現役のプロがお客様の視点から解決していますのでご相談お待ちしております。
タップできるもくじ
蓄電池の販売店選びの失敗
蓄販売店選び3つの失敗
蓄電池の販売価格
価格が高い
蓄電池の工事品質
工事が低品質である
蓄電池の保証やメンテナンス
アフターサービスがない
蓄電池の販売価格が高く・工事の品質が低く・アフターサービスがない三冠王のような会社もあるので騙されないように気をつけましょう。
販売価格・工事品質・保証やメンテナンス
蓄電池を購入する時には、安いほうが良いに決まっていますよね。でも注意していただきたいのが、あまり価格ばかりに固執してしまうと工事の品質やアフターサービスに問題がでてしまうことも、ありますのでお気をつけください。
できれば最安値でなくても、販売価格が安く、しっかりした工事、なにかあれば頼りになる販売店が良いですよね。
販売ルート別の気をつけるポイント
訪問販売
一番気をつけないといけないのが訪問販売です。蓄電池の価格が適正価格と比べ50万円以上高いことも良くあり、なかには100万円以上高いケースも。
太陽光を設置した会社
安心できる気はしますが、自社の設置顧客のため、販売価格も競合状態になく適正価格より高めで販売されているケースが多いです。ハウスメーカーなどからの蓄電池販売も高めの販売価格が設定されているケースが多いようです。
見積もりサイト
一般的に3〜5社のお見積りが依頼できるため、最安価格はわかりますが、激安安売り王(仮称)みたいな会社が参加していたらどうでしょうか。過度な価格競争によって工事の品質やアフターケアにも影響がないとも限りません。
優秀な販売店の中には、値段だけの価格競争はしたくないと一括お見積りサイトなどには登録していない会社も数多くあります。
蓄電池選びにはセカンドオピニオンを
【機種の選定】その蓄電池で大丈夫ですか
毎年、蓄電池は多くの新製品が各メーカーから発表されています。
その中から性能、今の実売価格など精査して自分の家にあった蓄電池を選ぶのは容易ではありません。
蓄電池は、販売会社によって力の入れている商品がそれぞれ違っていて、お客様にあった蓄電池を選ぶよりも販売会社の売りたい蓄電池がおすすめされるような傾向もあります。
ソーラー蓄電池通信はセカンドオピニオン
適正価格の確認や蓄電池選定についての、全てのご相談は蓄電池の現役のプロがご訪問なしで対応をおこなっております。
ソーラー蓄電池通信は、全国ネットワークです。ご要望があれば無料であなたの地元の優良販売店を1社ご紹介いたします。
話を前にすすめる前に、ソーラー蓄電池通信の蓄電池のプロにご相談ください。
蓄電池の今の価格相場について
今大半の蓄電池は買うべきではない!?
まずは検討することをおすすめします
蓄電池の価格が値ごろ感がある製品が揃っていますので、ご家庭のこだわりにあった蓄電池を安価で設置することが可能になりました。
売電価格が下がるタイミングで太陽光発電システムに蓄電池を設置して、電気の自給自足や災害の備えなど検討してみることをおすすめします。
また数年前までは蓄電池の種類も限られており、価格帯も高めのものがほとんどでしたが、最近では停電の時に家全体に蓄電池の電気が流れる全負荷タイプの蓄電池が災害の備えとして人気を集めています。
実売価格はどのくらい?
おおむね120万円位〜280万円位で設置することが可能です。最近安く設置できる蓄電池も増えてきましたが、それでも高いお買い物です。後から後悔しないようにしっかりと考えましょう。
販売店・営業マンによっては蓄電池の知識にムラがある
最近の傾向は、自社が販売に力を入れている蓄電池の知識は増えつつありますが、その他の蓄電池(普段取り扱いが少ない蓄電池)の製品知識は乏しい傾向にあります。
販売店が売りたい蓄電池、営業マンが売りたい蓄電池ではなく、
お客様のご家庭にあった蓄電池をおすすめする必要があるため、販売店・営業マンは蓄電池の製品知識はもちろんコンサルティング能力も求められます。
どうする?蓄電池
電気代いくら払っていますか?あまり電気代が安い方は蓄電池を設置する必要はないです。太陽光発電システムを設置済みで、電気代が5,000円以下の方は、電力会社から購入している電気が少ないため蓄電池を設置してもメリットが少ないです。
今から太陽光発電システムを検討する人は、売電の価格(固定買い取り)が10年で大幅に下がるので、太陽光と蓄電池をセットで考えるべきです。
蓄電池知らないプロが多すぎる!?
「蓄電池をお探しですか?」
「どの蓄電池がお好みですか?」
シャープ、パナソニック、オムロン、京セラ、長州産業、東芝、フォーアールエナジー、スマートスターエル、looopでんち・・・
この中から各メーカーの複数製品の性能を確認していくわけなので、更に多くの選択肢の中からあなた家にピッタリの蓄電池を探すわけなので、大変な労力がかかるわけです。
しかも、蓄電池の大半は選択肢から除くべきものであり、販売担当者に聞いても十分な蓄電池の知識を持ち合わせていないうえ、挙句の果てに、「蓄電池はまだ早いですよ」と頼りにならない答えが返ってくるのだから困ったものである。
蓄電池の知識が乏しい営業マンの必ずでるセリフ
「まだ高いですよ」「もう少し様子をみたらどうですか?」
おそらく販売担当者の10%も全てのメーカーに対しての蓄電池の知識は持ち合わせていないではないでしょうか?(実際私も販売商品以外ほとんど知らなかったです)
自社の販売製品ラインナップの蓄電池の知識ですら、不十分な会社や販売担当者も多いと思います。
たいていの販売担当者は見積もり作成、見積もり出しがメインの仕事なわけです。
では自分で蓄電池の情報収集をすべきなのか?
もちろん自分で情報が収集できれば問題ないですが、インターネットの情報の鮮度の判断や性能比較のポイントが難しいと思います。
また全ての家におすすめできる蓄電池は無いです、それぞれの家のエネルギーの使用状況が異なり、太陽光発電システムの設置状況も違うためです。
おすすめできる蓄電池はあるけど・・
おすすめできる蓄電池が出てきたとはいえ、実は半分位の蓄電池はおすすめできません。
おすすめできる蓄電池も全ての人におすすめできる訳ではありませんので、あなたの太陽光に設置状況を教えていただくとピッタリなご提案ができますのでお気軽にお問い合わせください。
蓄電池すぐわかるお問い合わせ
あなたの知りたい情報は見つかりましたか?
ソーラー・蓄電池通信ではその道のプロがあなたをサポートしています。
お悩みごとの90%は、30分以内に解決します