あなたは太陽光発電で売電していますか?
春や夏は売電で、銀行口座に大きな振込金額があり、びっくりされたことも、あるのではないでしょうか。
しかしながら、いよいよ来年2019年11月から売電価格の固定買取が順次終了します。
これまでのようには、売電できなくなるのでこちらの記事では対策と注意すべき点をご案内します。
ソーラーの売電終了で損しちゃう!?蓄電池設置がおすすめ!
売電価格が下がる前に設置したい。おすすめ蓄電池 5選
経済産業省 資源エネルギー庁からのご案内
経済産業省
資源エネルギー庁2009年以降に太陽光発電で売電しているみなさま
固定価格での買取期間が、
2019年11月以降
順次、満了します。
いよいよ来年 2019年の11月から太陽光の固定買取制度が、順次終わりを迎えるのです。
「こ、こてい、固定買取制度??順次終わる?」
別名称で卒FITや2019年問題と呼ばれたりもします。(FITは車じゃないよ)
名前がいろいろで、難しいですね。
売電が終わるといっても、2019年11月の買取期間の終了は48円の売電単価の方が対象となるわけです。
太陽光発電システムの売電制度は(10kw)以下の場合は、固定買取制度によって設置年度に応じた買取単価で電力会社が買い取りをおこなっております。
住宅用の太陽光発電の余剰電力(余った電気)は固定価格での買取期間があらかじめ10年間と定められており、2019年より順次10年間の買取期間を終了していくことになります。
ソーラーを設置されているお宅は他人事じゃないんです。あなたはいつ固定買取制度が終了しますか?
もしかすると、「太陽光なんて設置するんじゃなかった・・売電どうしよう・・」なんて方が多いのではないでしょうか
そうです、固定買取制度終了は大変なことなんです!!
ほったらかしにしたらどうなるの? 太陽光発電選びの時は、たくさん電気を創ってくれる安くて安心のメーカーが良いなとか考えたけど・・。
「ほっておいて、様子見したほうがいいのかな・・・。でも電気を極端に安く持っていかれるのはもったいないかなぁ」
「電気代も高いし、なんとか電気代を安くしたいなぁ」
このように、たくさんの人を悩ませる、2019年問題。
そんな悩める人たちに私が胸を張ってオススメしたいものがあります。
それは『蓄電池』です!
さっそくですが、この記事で紹介したソーラー・蓄電池通信、現役営業マンが教える厳選の蓄電池を紹介しちゃいますね。
この記事で紹介するソーラー・蓄電池通信厳選の蓄電池 ベスト5
1. 全負荷型蓄電池、人気NO.1といえばこれ!災害に強い蓄電池「スマートスターエル」
希望小売価格:¥2,850,000(税抜・工事費別)
もしもの停電時に家全体をまるごとバックアップ、蓄電池容量も安心大容量9.8KWhで、200Vにも対応した頼りになる一台です。
この蓄電池についてもっと詳しく見る

1. 太陽光発電システムの老舗シャープ 急速充電・長期保証が強みの蓄電池「クラウド蓄電池システム8.4kwh」
希望小売り価格:¥2,910,000 (税抜・工事費別) ハイブリットパワーコンディショナJH-42JT2 マルチエネルギーモニターJH-RWL7Z 使用の場合
最短で約2.5時間で満充電が可能。15年保証(有償)パワーコンディショナ、モニターも含んだシステム構成機器保証が安心の一台です。
1. 人気のパナソニックブランド「創蓄連携システム 蓄電池容量5.6kwh」
希望小売り価格:¥1,690,000 (税抜・工事費別)
停電時に出力最大2,000wで災害時も安心。都会の分譲地で限られた敷地の場合でも安心な室内置きタイプのコンパクトな蓄電池です。
1. 太陽光発電システムの老舗シャープ コスパと蓄電池容量のバランスが人気の理由です「クラウド蓄電池システム6.5kwh」
希望小売り価格:¥2,300,000 (税抜・工事費別) ハイブリットパワーコンディショナJH-42JT2 マルチエネルギーモニターJH-RWL7Z 使用の場合
シャープの屋内用クラウド蓄電池です。高さ・横幅は約50センチの正方形、蓄電容量ミドルタイプの人気者です。
5. 太陽光発電システムの老舗シャープ 屋外設置で小容量な蓄電池「クラウド蓄電池システム4.2kwh」
希望小売り価格:¥1,800,000 (税抜・工事費別) ハイブリットパワーコンディショナJH-42JT2 マルチエネルギーモニターJH-RWL7Z 使用の場合
消費電力量の少ないご家庭や、パワーコンディショナやモニタなどの設備更新で費用をできるだけ抑えたい方向けです。
というわけで、こんにちは!
ソーラー・蓄電池通信 内田です。
先ほども言いましたが、2019年問題、卒FIT、などの固定買取制度終了の対策にオススメなのは、なんといっても『蓄電池』!
なぜ蓄電池がいいのかというと、以下の5つの理由があるからです。
固定買取終了の問題は、蓄電池設置で解決!5つの理由
1. 太陽光発電システムで創った我が家の余剰電力を蓄電池に貯めて有効に活用するため。他事業者に極端に安い単価で電気を売るのは、もったいないから
2. もしもの災害時における停電の際、蓄電池に貯めた電気を使えるため
3. 太陽光発電システムのメンテナンスを兼ねて蓄電池設置により、パワーコンディショナやモニタを新しく交換するため
4. 割安の単価に設定された夜間電力を購入し蓄電池に充電し、電気の需要があるときに自動で融通できるため
5. 太陽光発電システムと蓄電池により電気の自給自足に近づいたり、HEMSシステムなどにより上手にエネルギー消費をコントロールすることで楽しく地球に優しいエコ生活がおくれることができる。
電気の自給自足を目指すには必要不可欠な、蓄電池。
ただ、「蓄電池ってたくさん種類があるし、そもそも選び方がわからないし・・・」という方は多いと思います。
金額帯も100万円位から買えるものから、200万円位もするものまであるので、ほんと迷ってしまいますよね。
そこで、今回の記事では、2019年問題、固定買取制度の買取期間終了にむけての、蓄電池を選ぶ際の3つのポイントをお教えします!
2019年問題、固定買取制度の買取期間終了にむけて蓄電池を選ぶ際の3つのポイント
1. 電気の使用量にあわせて選ぶ
蓄電池を設置しようと決めると、せっかくだからと出来るだけ良い蓄電池をと、やみくもに大容量の蓄電池を選びがち。
そうすると、電気の使用状況によっては日々蓄電池の容量の一部しか使わないなんてことも・・。
せっかく蓄電池を設置するなら、できるだけ充放電がフル稼働できるようなピッタリな蓄電池を選びたいですよね。
だから、あえて大型高級にこだわらず、ピッタリな蓄電池を選ぶほうがいいんです。
2. 太陽光発電システムに合わせて選ぶ
太陽光発電システムと蓄電池のメーカーを基本合わすのはもちろんですが、太陽光発電システムの発電量も考えましょう。
大きな発電量が見込める太陽光発電に小容量の蓄電池を設置を設置すると、蓄電池が満充電になるとどんどん電気があふれてしまいます。
蓄電池に充電してる量より、満充電によりあふれている量が多いともったいないですよね。
小容量の蓄電池は、太陽光発電との発電量とのバランスに注意しましょう。
3. 蓄電池の設置する理由によって選ぶ
蓄電池を設置する理由が、災害時の停電に備えて家全体の電気をバックアップしたいということであれば、「スマートスターエル」のような全負荷型蓄電池が正解になるでしょう。パワーコンディショナの故障やモニタの不具合のタイミングで、蓄電池の設置コストを抑えたい場合は他の蓄電池の選択になるでしょう。
もちろん、蓄電池設置の理由はひとつではないと思いますが、あなたが何を重視するかによってそれぞれ蓄電池の選定が変わってくるのではないでしょうか。
まとめ
いかがでしたか?
2019年問題、固定買取終了にむけてあなたにピッタリな蓄電池は見つかりましたか?
ちなみに、今回2019年問題、固定買取終了にむけて蓄電池が絶対オススメといいましたが、実は蓄電池よりもっと先に考えるべきことがあるんです。
災害の備えは蓄電池だけではありません。非常食や飲料水の備蓄やLEDランタン・モバイルバッテリーなど安価に準備できるものもあります。
ご家庭の光熱費を考えるうえで、ご家庭の冷房や暖房や給湯機器を見直すことで、生涯光熱費は大きく変わります。
これを機会に電気のこと光熱費のこと見直してみましょうね。